「最近は、いろいろなアウトドアブランドから、たくさんの種類の2ルームテントが発売されています」
いざ2ルームテントを購入するのに、どの種類のどのアウトドアブランドを選んだらいいか迷います。
我が家は、コールマンから発売されている、タフスクリーン2ルームハウスをおすすめします。
「タフスクリーン2ルームハウスを我が家がおすすめする理由は、昔からあるロングヒット商品だから」
昔も今も人気があるロングヒット商品を購入すると、流行りすたりがないので、いつまででも古臭さを感じません。
長く使用できるのが、ロングヒット商品の良いところ。
「タフスクリーン2ルームハウスは、昔から人気があり、今も売れ続けているロングヒット商品」
人気があり売れ続けているのには、それだけの理由があると思います。
今回は、人気ナンバーワンのタフスクリーン2ルームハウスを、詳しくブログで紹介したいと思います。
「タフスクリーン2ルームハウスは、昔から人気のあるロングヒット商品」
小さく変更するマイナーチェンジはありましたが、形や大きさが変わるフルモデルチェンジは、今までありません。
ということは、長く使っても、古臭さがなく流行りすたりがないということ。
「値段が6万円台と、手軽に購入できるのも、タフスクリーン2ルームハウスの良さ」
だからと言って、幕質や使い勝手が悪くありません。
タフスクリーン2ルームハウスには、安かろう悪かろうが当てはまらないテント。
「幕質は丈夫で、まぁまぁ分厚さもあります」
「ポールはアルミ製で、軽くてしっかりとしたつくり」
「インナーテントもしっかりとしており、吊り下げ式になっています」
「300×250×175(h)cmの寝室サイズがあるので、4人家族でもスペースを確保できます」
3人家族なら荷物を入れて、十分なスペース。
高さが175cmあるので圧迫感がなく、思っている以上に広く使えます。
「我が家はテントの床部分に、オールウェザーブランケットを使用」
オールウェザーブランケットは、プラスチックフィルム・アルミニウム・ポリエチレン繊維、そしてプラスチックフィルムという4層からなる構造
NASAが開発した多目的シートで、軽量・コンパクト・防水・防風、保温性に大変すぐれています。
「例えば、ゲリラ豪雨などで雨が降り続き、テントの中まで浸水してきても、防水性のあるオールウェザーブランケットを敷いておくと、雨水をシャットアウト」
「雨水をシャットアウトするので、シュラフや荷物が濡れません」
「オールウェザーブランケットの上には、極厚の銀マット」
寒い時期、気温が下がると、必ず発生するのが地面からの冷気。
手で触ると冷たいのが冷気で、テントの床部分からも冷気が発生します。
「極厚の銀マットは、冷気を遮断し、クッション性を高めます」
手軽な値段で、購入できるのでおすすめ。
「340×260×215(h)cmのリビングサイズなので、めちゃくちゃ広くはありません」
家族4人なら、テーブルやイスをロースタイルにすると、広く使えます。
「より広く使うなら、地面にグリーンシートを敷いてする、お座敷スタイルがおすすめ」
我が家がブルーシートよりグリーンシートをおすすめする理由は、見た目がいいから。
サイトにブルーシートが見えると、なんとなく、おしゃれさを感じないんですよね。
「お座敷スタイルは、テーブルが低くイスがないので、4人でキャンプをしても、より広く使えます」
夏以外の虫が少ない季節、お座敷スタイルがおすすめ。
「グリーンシートは、少々サイズが大きくても、ハサミで自分好みの大きさに切ることか可能」
値段もそれほど高くもないので、購入しやすいですね。
「タフスクリーン2ルームハウスは、年間50泊キャンプに行く我が家か、おすすめする2ルームテント」
サイズが、560×340×215(h)cmあるタフスクリーン2ルームハウスは、めちゃくちゃ大きな2ルームテントではないので、こじんまりした区画サイトも入ります。
リビングや寝室共に、家族で便利に使用できる為に設計されています。
家族4人で使え、3人家族だと広々使えるのが、タフスクリーン2ルームハウスの良いところ。
以上、「タフスクリーン2ルームハウスの寝室とリビング!シートやマットはこれが絶対おすすめ!」でした。
キャンプ用品セール:ナチュラム
キャンプ用品セール(amazon)
キャンプ用品セール(楽天)