「タフスクリーン2ルームハウスは、コールマンから発売されている2ルームテント」
最近は、キャンプブームということもあり、いろいろなアウトドアブランドから2ルームテントが発売されています。
たくさんの2ルームテントの中で、一番売れているのが、タフスクリーン2ルームハウス。
「現在は、タフスクリーン2ルームハウス/MDXとして、販売されています」
タフスクリーン2ルームハウス/MDXは、一時期人気があり過ぎて、購入するまで数ヶ月かかりました。
とても人気の、2ルームテント。
「タフスクリーン2ルームハウスは、昔から人気のあるロックヒット商品」
「ロングヒット商品を、我が家がおすすめする理由は、廃盤になる確率が低く、流行りすたりがないので、長く使えること」
ずっと使用しても、古臭さを感じません。
タフスクリーン2ルームハウスも、いつまで使っても、古臭さを感じず長く使用できます。
そんな大人気で、ロングヒット商品のタフスクリーン2ルームハウス、お座敷スタイルはどういう風にするのか。
今回は、タフスクリーン2ルームハウスで、お座敷スタイルのやり方を、詳しくブログで紹介したいと思います。
「タフスクリーン2ルームハウスは、コールマンから発売されている2ルームテント」
昔も今も、人気があるロングヒット商品。
タフスクリーン2ルームハウスは今まで、小さなマイナーチェンジはありましたが、形や大きさが変わるフルモデルチェンジはありません。
「昔から今も、変わらぬ形と大きさ」
流行りすたりがなく、いつまでも古臭さを感じず、長く使用できるのが、タフスクリーン2ルームハウスの良さ。
「お座敷スタイルは虫の少ない季節、10月から5月ぐらいがやりやすい季節」
特に寒くなると、虫がほぼいなくなるので、リビングを広く使えるお座敷スタイルはおすすめ。
お座敷スタイルのやり方として、地面にインナーマットやラグを敷くわけですが、そのインナーマットやラグが、汚れたり濡れたりするのを防がなけばいけません。
「尚且つ、インナーマットやラグの上に座るのですから、クッション性がないと痛くて居心地が悪いです」
特に地面が芝ではなく、土や砂利サイトだと、長時間座っていると、痛くてくつろげません。
「我が家は地面の下に、グリーンシートを敷いています」
グリーンシートは、インナーマットが土や泥で汚れないように敷きます。
ブルーシートでも大丈夫ですが、見た目あまりよくありません。
ブルーシートよりグリーンシートの方が、見た目がいいのでおすすめ。
「グリーンシートは、少し大きなサイズを購入して、折り込んで下さい」
折り込むことで厚みができ、雨の侵入を防ぎます。
「おすすめサイズは、2.7m×3.6m」
タフスクリーン2ルームハウスのリビングサイズは、2.6m×3.4mなので、折り込んでやるとちょうどいい大きさ。
「高価なお座敷用のラグが発売されていますが、値段の安いグリーンシートで十分です」
その上に、極厚の銀マットを敷きます。
1枚より2枚重ねにした方が、クッション性は高いです。
極厚の銀マットは、クッション性を高めると共に、地面からの冷気を遮断します。
「極厚の銀マットの上に、ラグを敷いたら完成」
虫の少ない季節は、お座敷スタイルをおすすめします。
椅子を使わないことで車の積載が減り、広く使えます。
タフスクリーン2ルームハウスのリビングサイズは、340×260×215(h)cmとそれほど広くはありませんが、お座敷スタイルにすることで、よりゆったりと過ごせます。
虫の少ない季節は、お座敷スタイルがおすすめです。
キャンプ用品セール:ナチュラム
キャンプ用品セール(amazon)
キャンプ用品セール(楽天)