これだけは絶対注意して!キャンプで使う石油ストーブ。

f:id:MAAKATU:20211125002221j:plain

 

 

 

 

「年間50泊程、キャンプに行く我が家」

 

真夏の暑い時期から真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。

 

f:id:MAAKATU:20211111010850j:plain



 

 

「気温が下がり、寒くなってくると必要なのが暖房器具」

 

キャンプで使う暖房器具は、石油ストーブ・カセットガスストーブ・薪ストーブ・セラミックヒーターなど、その他にもたくさんあります。

 

その中で、寒い季節によく使われているのが、石油ストーブだと思います。

 

f:id:MAAKATU:20211110010759j:plain

 

 

 

 

「石油ストーブは、燃料に灯油が使われているので、電源がないサイトでも使用できます」

 

f:id:MAAKATU:20211104214731j:plain

 

 

 

 

「数ある暖房器具の中で、簡単手軽に使用できるのが石油ストーブ」

 

そんな便利な石油ストーブですが、幕内で使用して気をつけることを、詳しくブログで紹介したいと思います。

 

 

 

 

f:id:MAAKATU:20211003163637j:plain

 

*タイトル
キャンプで使う石油ストーブ

 

f:id:MAAKATU:20211003172557j:plain

 

 

 

 

「石油ストーブの種類は2種類あり、燃料タンク一体型と、燃料がカートリッジタンクタイプがあります」

 

キャンプで石油ストーブを選ばれるなら、燃料タンク一体型を選んで下さい。

 

f:id:MAAKATU:20211003172546j:plain

 

 

 

 

「燃料がカートリッジタンクタイプだと、灯油を入れて車で持ち運びをする時、灯油を全部抜かないと、灯油漏れのリスクがあります」

 

f:id:MAAKATU:20211125011114j:plain

 

 

 

 

「燃料タンク一体型だと、燃料を満タンにして車で運んでも、燃料漏れを起こしません」

 

f:id:MAAKATU:20211122003320j:plain

 

 

 

 

「最近は、キャンプブームということで、寒い時期にキャンプをする方も増えています」

 

それに伴い、石油ストーブ種類も増えました。

 

f:id:MAAKATU:20211125002200j:plain



 

 

「たくさんある石油ストーブの中で、キャンプで使う3大石油ストーブと呼ばれているのが、フジカハイペット・アルパカストーブ・レインボーストーブ」

 

フジカハイペットは、今現在、予約から手に届くまで、2年の時間がかかってしまいます。

 

f:id:MAAKATU:20211003172611j:plain

 

 

 

 

「フジカハイペットは、なかなか購入できないということで、選ぶならアルパカストーブとレインボーストーブの2種類」

 

f:id:MAAKATU:20211125002208j:plain

 

 

 

 

「レインボーストーブは、灯油満タン5Lで燃焼時間が連続20時間とかなり長め」

 

他にはない燃費の良さでも、大人気。

 

ただ、上部だけ暖かく、側面は全く暖かくないので、冬キャンプには向きません。

 

f:id:MAAKATU:20211104011014j:plain

 

 

 

 

「冬場、キャンプで石油ストーブを使うのならアルパカストーブ」

 

f:id:MAAKATU:20211125002200j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

「春や秋のキャンプしかやらないという方は、レインボーストーブがおすすめ」

 

f:id:MAAKATU:20211104010951j:plain

 

 

 

 



 

 

一酸化炭素警報機
 

 

f:id:MAAKATU:20211124004731j:plain



 

 

「現在、昔に比べてたくさんの種類の石油ストーブが発売されています」

 

たくさんある石油ストーブ、どの石油ストーブでも絶対注意してほしいのが一酸化炭素。

 

灯油を使うどんな石油ストーブでも、一酸化炭素は発生します。

 

f:id:MAAKATU:20211124004734j:plain

 

 

 

 

「幕内で、石油ストーブを使う場合、換気が必ず必要です」

 

石油ストーブを使い、幕内で換気をする場合、出入り口を少しだけ開けて下さい。

 

あまり開けすぎると寒いので、ほどほどが大事。

 

f:id:MAAKATU:20211125013523j:plain




 

「必ず開けてほしいのが、ベンチレーション」

 

ベンチレーションは、幕の上部にある換気口。

 

一酸化炭素は、空気よりやや軽いので、ベンチレーションは効果を発揮します。

 

f:id:MAAKATU:20211124004428j:plain



 

 

「床と壁がくっついているテントは、気密性が高いので注意が必要」

 

出入り口とベンチレーションは、きっちり開けて下さい。

 

f:id:MAAKATU:20211111010853j:plain

 

 

 

 

「床がないタイプのシェルターや、2ルームテントのリビングなどは、床と地面がくっついていないので、気密性はあまり高くありません」

 

床がないタイプのシェルターや、2ルームテントのリビングなどで使われる場合、一酸化炭素に、それ程神経質にならなくても大丈夫。

 

f:id:MAAKATU:20211119000353j:plain

 

 

 

 

「幕内で、石油ストーブをつける場合、一酸化炭素警報機があれば安心」

 

一酸化炭素の濃度が上がると、アラームで知らせてくれます。

 

f:id:MAAKATU:20211124004734j:plain

 

 

 

 

「一酸化炭素中毒のリスクが減るので、一酸化炭素警報機は必要」

 

f:id:MAAKATU:20211124004731j:plain

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

f:id:MAAKATU:20211125002200j:plain



 

 

石油ストーブは、一酸化炭素が必ず発生します。

 

幕内で石油ストーブを使用する場合、ベンチレーションと出入り口は必ず開けて下さい。

 

一酸化炭素警報機があると、石油ストーブを使用しても安心です。

 

一酸化炭素警報機は、ないよりある方が安全なので、石油ストーブを購入の際は、一緒に選んで下さいね。

 

以上、「これだけは絶対注意して!キャンプで使う石油ストーブ」でした。