「年間50泊程、キャンプをする我が家」
真夏の暑い時期から真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「我が家が寒い季節、キャンプをするのに、必ず持っていくのが石油ストーブ」
石油ストーブは、寒い季節の必需品で、なくてはならないもの。
「キャンプで使う暖房器具に、なぜ石油ストーブが人気かというと、簡単手軽に使えるから」
石油ストーブは、灯油を燃料にしているので、電源がないサイトでも使用できます。
手軽に使える割には暖かいので、寒い時期のキャンプには石油ストーブが必要です。
そんな手軽で暖かい石油ストーブですが、必ず一酸化炭素が発生します。
キャンプで石油ストーブは危ないのか?年間50泊キャンプに行く我が家が、詳しくブログで紹介したいと思います。
「寒い時期、幕内を暖めるのに必要なのが暖房器具」
キャンプで使う暖房器具は、石油ストーブ・カセットガスストーブ・薪ストーブ・セラミックヒーター・電気ストーブなど、暖房器具がたくさんあります。
その中で、手軽で暖かく、寒い時期によく使われているのが石油ストーブ。
「石油ストーブは、寒い時期、キャンプをするのに必要なアイテム」
最近は、寒い時期にキャンプをする人も増え、それに伴い石油ストーブの種類も増えています。
「我が家のおすすめは、コロナから発売されているコロナ対流型ストーブ」
コロナ対流型ストーブをおすすめする理由は、デザインと暖かさ。
「ストーブの暖かさを表すのに、暖房出力という数値があります」
キャンプで有名な、我が家も使用するフジカハイペットは、暖房出力が2.5kw。
「今回紹介する、コロナ対流型ストーブは6.59kw」
2.5kwのフジカハイペットと比べるて、かなり暖房出力高いです。
大型幕のランドロックでも、真冬のキャンプ、コロナ対流型ストーブ1台で快適。
「サイズは46×46㎝で、高さが59.8cmなので、サイズは少々大きいですが、その分暖かいです」
「石油ストーブをつけると、必ず発生するのが一酸化炭素」
一酸化炭素の濃度が高いと、一酸化炭素中毒になるリスクがあります。
そのリスクを踏まえた上で、幕内で石油ストーブを使用して下さい。
「幕内で石油ストーブを使用する時に、気をつけてほしいのが幕内の換気」
換気をすることで、一酸化炭素中毒を防ぎます。
「上部についている換気口、ベンチレーションは必ず開けて下さい」
一酸化炭素は、空気より多少軽いので、ベンチレーションを開けると効果的。
ベンチレーション+出入り口か窓を20~30cm2ヶ所を開け、換気をします。
「床がないシェルターや2ルームテントのリビングは、気密性がないので、それ程神経質にならなくても大丈夫」
「床と壁がくっついているテント類は、気密性が高いので、気をつけて下さい」
幕内で石油ストーブを使用される場合、一酸化炭素警報機が必要。
「一酸化炭素警報機があると、安心安全に幕内で石油ストーブがつけれます」
幕内で石油ストーブをつける場合、一酸化炭素中毒を防ぐために、換気が必要です。
換気さえすれば、一酸化炭素中毒になることはありません。
換気の為、幕の上部にあるベンチレーションは、必ず開けて下さい。
石油ストーブを幕内でつけるとき、一酸化炭素警報機があると安心安全です。
我が家も、石油ストーブ使用の時は、一酸化炭素警報機を配置しています。