「最近はキャンプブームということで、いろいろなブランドからテーブルが発売されています」
たくさんあり過ぎて、どのテーブルを選んだらいいか迷います。
キャンプで使う定番のテーブルといえば、ユニフレームから発売されている焚き火テーブル。
「ユニフレームの焚き火テーブルは、定番のテーブルだけあって、多くの方が使用されていると思います」
我が家も、ユニフレームの焚き火テーブルを保有しているひとり。
「ハングアウトのファイヤーサイドテーブルを選ぶ時よく比較されるのが、ユニフレームの焚き火テーブル」
ファイヤーサイドテーブルを選ぶ時、天板をステンレスタイプにすると、ファイヤーサイドテーブルも焚き火テーブルも天板は同じステンレス。
サイズもよく似ているので、比較の対象になります。
「焚き火テーブルよりファイヤーサイドテーブルをおすすめする理由は、天板下に薪が置けるというメリットがあるから」
「焚き火をする時薪は必要で、薪を地面に直接置くと湿気の原因になります」
「薪を置くには、何かしらのケースやスタンドが必要」
ハングアウトのファイヤーサイドテーブルがあれば、テーブルの天板下に薪を入れられるので、薪ケースや薪スタンドが必要ありません。
薪スタンドや薪ケースが必要ないので、荷物の削減にもなります。
今回は、使い勝手のいいハングアウトのファイヤーサイドテーブルを購入するメリットと、耐荷重は何キロあるのか?詳しくブログで紹介したいと思います。
「ハングアウトのファイヤーサイドテーブルは、テーブルとして使え、尚且つ薪スタンドにもなる優れもの」
こんなテーブルあったら便利でかっこいいなって、想像していた通りのテーブルてした。
「ハングアウトのファイヤーサイドテーブルは、いろいろな組み合わせをすることが可能」
天板は、ウッドタイプかステンレスタイプ。
ログキャリーをオプションで付けるかどうか。
我が家のおすすめは、天板がステンレスタイプのログキャリーセット。
「天板がウッドタイプの場合、例えば熱々のダッチオーブン・鍋・フライパンなど直接置けません」
焚き火をする時、天板が木製なので近くに置くと気を使います。
やはりキャンプをしていて、耐熱性のないウッドタイプの天板は不便。
「ユニフレームの焚き火テーブルが人気があるように、天板のステンレスは使い勝手がいいです」
「ファイヤーサイドテーブルは、木製よりステンレスの方が断然使いやすいです」
「ファイヤーサイドテーブルは、焚き火の近くにも置きたいので、やはり天板がステンレスの方が重宝します」
「組み立ては簡単で、フレームをクロスさせ、天板を乗せるだけで完了」
あっという間に設置できるので、面倒な手間はいりません。
「ステンレス製の天板は耐熱性が高く、熱々のダッチオーブンや鍋がそのまま置けます」
焚き火の近くに置いても、火の粉などでダメージが起きません。
天板を外して使用することも可能。
「素材のステンレスは厚みがあり、耐久性があるのがわかります」
しっかりとしたつくりで、痛むことなく長く使用できるのもハングアウトのファイヤーサイドテーブルの良さ。
「ステンレスタイプの天板左右にはフレームが付いており、小物やシェラカップをかけることが可能」
「ファイヤーサイドテーブルの天板下のフレームに、薪を入れることができます」
ただフレームの幅が広いのて、細い薪や小さな薪は、フレームの隙間から落ちます。
ログキャリーを使うことで薪が安定して置け、布を丸めて持ち運ぶことも可能。
「天板を外すと、薪スタンドとしても使用可能」
フレームの上部にある突起部分に、ログキャリーのハトメの穴を合わせ入れたら固定できます。
フレームと布が固定されているので、薪を出し入れしても布がずれません。
「素材は、火の粉に強い帆布生地を採用」
裏面は汚れが簡単に拭き取れるように、ポリエステル素材で補強されたPVCシートが裏打ちされているのでとても丈夫。
「ハングアウトファイヤーサイドテーブルのウッドタイプ・ステンレスタイプ両方共に、耐荷重は約10kgとなっています」
ユニフレームの焚き火テーブルの耐荷重が約50kgですから、それに比べるとやはり劣ってしまいます。
ただテーブルなので、それ程重いものを置くことがないので、耐荷重10kgあれば全く問題がないと思います。
ハングアウトのファイヤーサイドテーブルは、テーブルとして使え、薪スタンドとして使える優れもの。
天板をステンレスタイプにすることで、より使い勝手がアップします。
ハングアウトのファイヤーサイドテーブルを購入する際は、ログキャリーも一緒に選んで下さい。
我が家のおすすめは、天板がステンレスのログキャリーセット。
ハングアウトのファイヤーサイドテーブルの耐荷重は、約10kgです。
10kgあれば、キャンプで使用するのに、特に問題はありますせん。
以上、「ハングアウト ファイヤーサイドテーブルの耐荷重は?我が家の知りうる情報を詳しくブログで紹介!」でした。