「年間50泊ほど、キャンプに行く我が家」
真夏の暑い時期から真冬の寒い季節まで、春夏秋冬キャンプを楽しんでいます。
「最近は、キャンプブームということもあり、寒い季節にキャンプをする人も増えました」
寒い季節、幕内で快適に過ごすには、何かしらの暖房器具が必要。
「キャンプで使う暖房器具は、石油ストーブ・カセットガスストーブ・薪ストーブ・セラミックヒーター・ファンヒーターなど、まだまだいろいろとあります」
そのたくさんある暖房器具で、一番使われているのが石油ストーブ。
「キャンプで使う石油ストーブは、昔に比べていろいろと発売されていて、選ぶ種類も増えました」
韓国製や中国製を入れると、たくさんの数。
「たくさんある石油ストーブの中で、キャンプで使う3大石油ストーブと言われているのが、トヨトミレインボーストーブ・アルパカストーブ・フジカハイペットの3種類」
その3種類の中で、今回はトヨトミレインボーストーブについて、詳しくブログで紹介したいと思います。
「寒い季節、暖房器具の中で一番重宝するのが石油ストーブ」
石油ストーブは、寒い季節の必需品。
我が家も、必ずキャンプに石油ストーブは持って行きます。
「今、キャンプで使う3大石油ストーブと言われているのが、トヨトミレインボーストーブ・アルパカストーブ・フジカハイペットの3種類」
3種類どれも人気あり、売れています。
今回紹介するのが、トヨトミレインボーストーブの一酸化炭素問題。
「トヨトミレインボーストーブに限らず、どんな石油ストーブでも一酸化炭素は発生します」
気をつけてほしいのが、幕内で使用する時、必ず換気をすること。
「2ルームテントのリビング部分や、シェルターなど床がない幕は、裾の所から隙間風が入るので、空気を入れかえてくれます」
出入り口や窓を少しだけ開け、ベンチレーションをひらけておくだけで、一酸化炭素中毒の心配はありません。
比較的、一酸化炭素中毒のリスクが低いのが、床がない幕。
「気をつけてほしいのが、床があるテント。 外から隙間風が入ってこないので、空気の入れ替えができません」
窓や出入り口を開けて、ベンチレーションは必ずひらいて下さい。
あまり開け過ぎると、幕内が暖まらないので、ほどほどが大事。
「我が家は、トヨトミレインボーを含め、どんな石油ストーブを使う時でも、一酸化炭素警報機を使います」
「一酸化炭素警報機は、一酸化炭素が増えると、アラームで知らせてくれるので、とても安心感かあります」
どんな石油ストーブを使う時でも、幕内で石油ストーブを使用する場合は、一酸化炭素警報機を使用して下さい。
「トヨトミレインボーは、我が家も使用しており、割と手軽に購入できるのでおすすめ」
トヨトミレインボーストーブも含め、どんな石油ストーブでも必ず一酸化炭素が発生します。
幕内で、石油ストーブを使用する時は、必ず換気をして下さい。
どんな石油ストーブを使用する時でも、一酸化炭素は発生するので、一酸化炭素警報機は必ず必要です。
我が家も、石油ストーブを使用する時は、一酸化炭素警報機を使用しています。