WAKATTA

★わかったキャンプ★

【実際に調べた】イワタニ炙りやは煙がすごい?煙対策・室内使用のコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。

f:id:MAAKATU:20240707173720j:image

 

 

 

自宅で本格的な焼き肉や焼き鳥を楽しみたいけれど、「煙や匂いが気になる」「室内で安全に使えるの?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。

 

そんな方に人気なのが、イワタニの大ヒット商品「炉ばた焼器 炙りや」

 

炙りやを使用する際、「家の中で使って大丈夫かな?」「煙がもくもく出て、部屋が臭くならない?」と迷われる方もおられます。

 

この記事では、「実際に使ってわかったリアルな煙の量」「煙を抑えるために絶対にやるべき対策」「本当に室内で使えるのか?」という点について、実体験ベースで詳しく解説していきます。

 

 

f:id:MAAKATU:20211003163637j:plain

 

 

*タイトル
【実際に調べた】イワタニ炙りやは煙がすごい?煙対策・室内使用のコツ

 

f:id:MAAKATU:20240707173002j:image

参考リンク

岩谷産業株式会社

 

 

炉ばた焼器炙りやとは?

 

イワタニの炉ばた焼器炙りやは、カセットガスを燃料にして、炭火のような美味しさを再現できる卓上グリル」

 

アウトドアだけでなく、自宅でも使えるという手軽さが人気の理由。


最大の特徴は、直火ではなく、輻射板(ふくしゃばん)を熱してその熱で食材を焼き上げるという点。

 

f:id:MAAKATU:20240707173613j:image

関連リンク

【実際に調べた】イワタニ炉ばた焼器炙りや2の違いは?網は?使ってみた感想をレビュー

 

 

 

「ガスの炎で板を熱し、その板から発せられる遠赤外線の力で焼く」

 

これが美味しさの秘密。

 

f:id:MAAKATU:20240707173702j:image

 

 

 

 

遠赤外線のすごさとは?

 

「遠赤外線は、炭火焼きが美味しくなる理由に、深く関係しています」

 

炭は「炭素」からできており、空気と結びつくことで300℃以上の高温を発します。

 

その際に、目には見えないじんわり温かい遠赤外線が発生しています。

 

遠赤外線の最大のメリットは、表面だけでなく食材の中まで一気に熱を届けられること。

 

 

 

 

そのおかげで、

✅外はカリッ!

✅中はふっくらジューシー!

という最高の焼き加減が可能に。

 

 

 

「遠赤外線効果をガス火で再現できるようにしたのが、炙りやの輻射板です」

 

f:id:MAAKATU:20240707173219j:image

 

 

 

 

炭火とガス火の違い

 

「ガス火で焼いた肉は、なんか物足りない…と思ったことはありませんか」

 

それもそのはずで、炭火とガス火では、火の質が違います。

 

炭火は水分を含まない乾いた火なので、食材の表面を素早く焼き上げて中の肉汁を閉じ込めます。


ガス火は燃焼時に水分を発生させるので、どうしても表面がベチャッとしやすくなります。

 

 

 


イワタニの炉ばた焼器炙りやは、輻射板の高温と遠赤外線の力で、炭火のように外カリ・中ジューシーを実現」

 

実際に焼いてみた焼き鳥は、「お店の味!」って思いました。

 

f:id:MAAKATU:20240707173659j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

煙はすごいの?煙対策は?【徹底解説】

 

「イワタニ 炉ばた焼器炙りは、本当に煙が少ないの?」「室内でも使えるって聞いたけど大丈夫?」

 

実際に使ってみた方のレビューや、公式情報、自身の使用経験をもとに、対策を詳しく解説していきます。

 

 

 

 

結論

✅煙は出ることもある。でも、正しく使えば抑えられる!

 

 

 

「炙りやは無煙グリルではありません」

 

遠赤外線で美味しく焼ける設計ではありますが、「全く煙が出ない」というわけではありません。

 

脂が多い肉(ホルモン・カルビなど)を焼いたときには、それなりの煙が発生します。

 

f:id:MAAKATU:20240707173916j:image

 

 

 

脂が煙の原因になる

 

「煙は、食材から出た脂や汁が、熱源に触れて加熱・蒸発・燃焼することで発生します」

 

炙りやの場合、食材の脂が網の下にある輻射板(高温になる鉄板)に落ちた瞬間に、ジュッと煙が立ちます。

 

f:id:MAAKATU:20240707174031j:image

 

 


特に、下記のような食材は煙が多くなりがち。

✅ホルモン(脂が多く、垂れやすい)

✅牛カルビ(脂の落ち方が激しい)

✅豚バラ(皮の部分が焦げやすい)

✅味付き肉(タレの糖分が焦げる)

 

 

 

 

炙りやは煙を軽減する工夫がされている!

 

「炙りは、煙モクモクで使えないの?そんなことはありません」

 

煙対策として、炙りやにはしる受けトレーというパーツが搭載されています。

 

f:id:MAAKATU:20240707173043j:image

 

 

 

 

しる受けトレーに水を必ず入れて使用する

 

「重要なポイントとして、しる受けトレーには、使用前に必ず水を入れる必要があります」

 

f:id:MAAKATU:20240707173212j:image

 

 

しる受けトレーに水を入れる…

✅脂が水に落ちることで温度が下がり、煙が立ちにくくなる

✅タレや汁も水に混ざることで、焦げにくくなる

✅本体の過熱を防ぎ、テーブルや調理台の保護にもつながる

 

しる受けトレーに水を入れずに使用すると…

❌ 脂が落ちて高温で燃え → 煙が大量発生

❌ トレーに焦げ付き → 掃除が大変

❌ 最悪の場合、安全装置が働いて途中で火が消える

というトラブルが起こる可能性もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

煙対策まとめ

 

✅ 使用前に、しる受けトレーに必ず水を入れる(目安:700cc)

✅ 脂の多い肉を避ける(ホルモンなど)と煙が少なくなる

✅ 脂の多い肉を焼く際は、換気扇の真下など、しっかり換気できる場所で使う

 

 

 

 

 

実際どのくらいの煙?

 

脂が少なめの肉(鶏もも、赤身牛、ソーセージなど)を使用し、水トレーをしっかりセットした場合

▶️煙はかなり少な目。匂いもキッチンの換気扇で十分対応できます。

 

脂が多い肉(ホルモン、カルビなど)を大量に焼いた場合

▶️換気扇の下でもややモクモク。ただ、外で焼くほどの煙ではないので、注意すれば室内でも可能。

 

 

 

 

 

室内使用の具体的なアドバイス

 

一戸建ての方

✅キッチン換気扇近くの使用がおすすめ。

 

集合住宅の方

✅窓の近く+サーキュレーター併用が◎

 

煙が気になるときは

✅脂の少ない食材を選ぶ&焼く量を控えめに。

 

 

 

 

 

煙は出るが、対策次第で室内使用OK!

 

「炙りやって煙すごいんじゃないの…?と心配な方へ」

 

ホルモンや脂たっぷりの肉をガンガン焼けば、煙が出ます。

 

正しく使えば、家庭内でも焼き物を楽しめるのが「炙りや」の魅力。

 

 

 

 

✅しる受けトレーに必ず水を入れる

✅脂の少ない食材を選ぶ

✅換気を徹底する

 

 

 

 

 

 

 

 

炙りやの便利なポイント

 

カセットガスだから手軽に着火、火力調整も自由自在

✅IHのような立ち上がりの遅さがなく、即調理OK。

 

煙を最小限に抑える構造で、後片付けも比較的ラク

✅網、輻射板、ユニット、しる受けトレーは丸洗い可能。

 

天候に左右されず、天気の悪い日でも楽しめる!

✅ベランダや庭が使えない日でも自宅で焼肉ができる

 

f:id:MAAKATU:20240707173059j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

注意点とアドバイス

 

【注意】ホルモンや脂の多いカルビ系は煙が発生します。

✅どうしてもやりたいときは、窓全開+換気扇フル稼働の併用がおすすめ。

 

【注意】ガス火なので、火の近くに可燃物を置かないよう注意。カーテンや紙製品など要注意。

f:id:MAAKATU:20240707174028j:image

 

 

 

まとめ:自宅でも炭火級の焼き上がりが楽しめる!

 

f:id:MAAKATU:20240707173422j:image

 

 

 

「炙りやは自宅で使えるのか?」という問いに、実体験を通じた答えは「YES!」 

 

✅ 正しく換気をしながら

✅ 水トレーを忘れずに使い

✅ 脂が少なめの食材から始めれば

 

炭火焼きのような美味しさを、おうちでも安心して楽しめます。

 

炙りやの魅力ポイント

✅ガス火なのに炭火のように美味しく焼ける

✅遠赤外線で肉汁を閉じ込めて、ふっくらジューシー

✅水トレーで煙対策ができる

✅室内でも換気に気をつければ使用可能

✅キャンプや庭での使用にもピッタリ

✅片付けも意外とラク(トレーや網は丸洗いOK)

 

こんな人におすすめ!

✅自宅で炭火焼き気分を味わいたい

✅キッチンで焼肉をしたいけど煙が心配

✅ベランダ焼肉を楽しみたい

✅小さい子どもがいるので火の管理をしやすくしたい

✅キャンプでも簡単に焼肉がしたい

 

以上、「【実際に調べた】イワタニ炙りやは煙がすごい?煙対策・室内使用のコツ」でした。

 

 

よくある質問(Q&A)

Q. 炙りやってどんなグリルですか?
A. 「イワタニ 炉ばた焼器 炙りや」は、カセットガスで手軽に使える卓上グリルです。炭火のような美味しさを再現するために、ガスの炎で輻射板を熱し、そこから出る遠赤外線でじっくり焼き上げます。


Q. ガス火なのに炭火のように美味しく焼けるのはなぜ?
A. 炙りやは、ガスの炎で輻射板を熱し、その熱で食材を焼く「間接加熱方式」を採用。輻射板から放出される遠赤外線が、食材の内部までしっかり熱を届けるため、外はパリッと中はふっくらジューシーに仕上がります。


Q. 遠赤外線って何がすごいの?
A. 遠赤外線は、炭火と同じように「食材の中まで一気に熱を届ける」性質があります。これにより、肉や魚を中からしっかり火を通しつつ、外側はカリッと焼き上げることができます。


Q. ガス火と炭火って、そんなに違うの?
A. はい、炭火は水分を含まない「乾いた火」なので、表面を素早く焼き上げることができ、肉汁を閉じ込めます。一方、ガス火は燃焼時に水分を発するため、ややベチャっとしやすい傾向があります。炙りやはその欠点を輻射板でカバーしています。


Q. 炙りやって煙が出る?
A. 炙りやは「無煙グリル」ではありません。脂の多い肉を焼くと煙が出ることもあります。ただし、正しく使えば煙を大幅に抑えることが可能です。


Q. 煙を減らすにはどうすればいい?
A. しる受けトレーに必ず水(目安:700cc)を入れてから使用しましょう。脂が水に落ちることで温度が下がり、煙の発生を抑えることができます。


Q. 特に煙が出やすい食材は?
A. 脂が多いホルモン、牛カルビ、豚バラ、タレ付き肉は煙が出やすいです。これらを焼く際は、換気をしっかり行うか、屋外での使用がおすすめです。


Q. 室内で使っても大丈夫?
A. 室内使用も可能ですが、以下の点に注意しましょう:

  • しる受けトレーに水を入れる

  • 換気扇の真下で使用する

  • 脂の少ない食材を選ぶ

  • 集合住宅の場合は窓+サーキュレーター併用が安心


Q. 実際の煙の量はどのくらい?
A. 鶏ももやソーセージなど脂の少ない食材なら、煙は少なく、キッチン換気扇で十分対応可能です。一方、脂の多い肉を大量に焼くと、ややモクモクしますが、工夫次第で室内使用も問題ありません。


Q. しる受けトレーに水を入れないとどうなる?
A. 以下のようなトラブルが起こる可能性があります:

  • 脂が高温で燃えて大量の煙が出る

  • トレーに脂がこびりついて掃除が大変

  • 安全装置が働いて火が消えることも


Q. 炙りやの後片付けは大変?
A. 意外と簡単です。網、輻射板、しる受けトレーなどはすべて取り外して丸洗い可能です。使用後すぐに冷ましてから洗えば、汚れも落ちやすいです。


Q. ベランダや庭が使えない日でも楽しめる?
A. はい。炙りやはカセットガス式なので、天候に左右されず、自宅のキッチンや室内でも焼き物を楽しめます。


Q. カセットガスの火力って弱くない?
A. 炙りやは着火後すぐに強火で使える設計で、火力調整も自由自在。IHのような立ち上がりの遅さがなく、スピーディーに調理できます。


Q. 安全に使うために注意することは?
A. 可燃物(紙、布、カーテンなど)を近くに置かないようにしましょう。また、使用中は絶対にその場を離れず、必ず換気を行ってください。


Q. 炙りやで焼いた料理は本当に美味しい?
A. 実際に焼いた焼き鳥は「お店の味!」と感じるほど。遠赤外線効果で中までふっくら、外は香ばしく仕上がります。

 

項目 内容
炉ばた焼器炙りやとは? カセットガス式の卓上グリルで、炭火のような美味しさを再現。輻射板を熱し、遠赤外線で食材を焼く構造。
遠赤外線のすごさ 炭火と同様、食材の中まで熱を通し、外はカリッ・中はジューシーに焼き上がる。
炭火とガス火の違い ガス火は水分を含むため、表面がベチャつきやすいが、炙りやは輻射板で炭火のような仕上がりに。
煙は出る? 脂が多い肉では煙が出るが、しる受けトレーに水を入れれば軽減可能。完全無煙ではない。
煙の原因と対策 脂やタレが輻射板に落ちて煙が発生。水入りトレーで温度を下げ、煙・焦げ付きを防ぐ。
煙対策まとめ ・トレーに水(約700cc)を入れる
・脂の少ない肉を選ぶ
・換気扇の下や窓近くで使用
室内使用のアドバイス ・一戸建て:換気扇下で使用
・集合住宅:窓+サーキュレーター併用
・食材選び&量も工夫を
便利なポイント ・カセットガスで簡単着火&火力調整可
・各パーツは丸洗い可能
・悪天候でも自宅で焼肉OK
注意点 ・脂の多い肉は煙注意:換気を徹底
・火の近くに可燃物を置かないこと