アウトドアで炊きたてご飯が味わえると、それだけでキャンプの満足度がぐんとアップ。
シングルバーナーとメスティンがあれば、誰でも簡単にご飯を炊くことができます。
火加減が難しそう…と思われるかもしれませんが、コツさえつかめば意外と簡単。
ご飯を安定して炊くために欠かせない「ミニ五徳」についても、実際に使ってみた感想をまじえてご紹介します。
失敗しないご飯の炊き方を、わかりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
- メスティンやクッカーが安定しない…そんなときは「ミニ五徳」が便利!
- シングルバーナーとメスティンでふっくらご飯を炊こう
- ご飯を炊く手順
- 今回はメスティンを使用
- メスティンの炊飯量はどれくらい?
- フォアウィンズのコンパクトキャンプストーブ
- まとめ|シングルバーナー×メスティン炊飯は思ったよりカンタン!
参考リンク
メスティンやクッカーが安定しない…そんなときは「ミニ五徳」が便利!
「シングルバーナーを使ってメスティンやクッカーで調理をしようとしたとき、グラグラして不安定…そんな経験はありませんか」
シェラカップなどの小さな調理器具を乗せるときも、滑りやすくてちょっと心配。
そんなときにあると安心なのが、「ミニ五徳」
「メスティンやクッカー、シェラカップなどをぐらつかせずに置くことができます」
「ミニ五徳を作っているのは、パール金属という新潟県三条市のメーカー」
三条市といえば、刃物や金属製品で有名なものづくりのまちとして知られています。
そんな技術の町で作られたギアだからこそ、安心して使えます。
「パール金属と聞いてピンとこなくても、キャプテンスタッグといえば知っている方も多いはず」
キャプテンスタッグは、パール金属のアウトドアブランドです。
「ミニ五徳は、Amazonでベストセラー1位を獲得するほどの人気商品」
「イワタニのタフまるJr.、タフまる、風まるなどのカセットコンロにジャストフィット」
イワタニ製品以外のバーナーとも相性抜群。
その秘密は、ミニ五徳の裏側にあります。
「ミニ五徳の裏面をよく見ると、たくさんの小さなくぼみがついています」
くぼみが、バーナーの五徳部分にぴったりはまるように設計されています。
イワタニのジュニアバーナーはもちろん、さまざまなメーカーのカセットコンロやシングルバーナーにしっかり固定できます。
「表面はザラザラとした質感になっていて、調理器具が滑りにくくなっています」
「メスティンやケトル、お鍋などを置いても安定感バッチリ」
素材には鉄が使われていて、とても頑丈。
蓄熱性が高く、火を止めたあともほんのり温かさが残るほどです。
「シングルバーナーでご飯を炊きたいとき、ミニ五徳があると安定して火加減の調整もしやすくなります」
「しっかり固定されている」って、それだけで安心感が全然違います。
シングルバーナーとメスティンでふっくらご飯を炊こう
「シングルバーナーでご飯を美味しく炊くには、お米の浸水時間と火加減がとても大切」
この2つを意識すれば、失敗せずふっくら美味しいご飯が炊けます。
ご飯を炊く手順
1️⃣ お米を入れる
✅お米1合をメスティンやクッカーに入れましょう。
2️⃣ お米を洗って、しっかり浸水
✅お米を洗ったら、しっかり水に浸します。
✅季節によって浸水時間が変わるので、以下を目安にしてください。
季節 | 使用時間の目安 |
---|---|
夏 | 30分 |
春・秋・冬 | 1時間 |
「気温が低いと水が冷たくなるので、しっかり時間をかけて浸すのがポイント」
米の芯まで水分が行き渡り、炊きあがりがふっくらします。
「お米1合に対して、お水の量は200mlが目安」
水が少なすぎると芯が残ってしまい、多すぎるとベチャっとした仕上がりになります。
▼お米と水の目安量
合数 | 水の量 |
---|---|
1合 | 200ml |
1.5合 | 300ml |
2合 | 400ml |
2.5合 | 500ml |
3合 | 600ml |
※無洗米を使う場合は、少し多めに水を加えてください。
3️⃣ 弱火でじっくり炊く
✅お米をしっかり浸したら、バーナーにセットして弱火で約20分炊きます。
✅火加減は、始めから最後までずっと弱火でOK。
「強火にすると焦げやすくなってしまうので、じっくりコトコト炊いていきましょう」
4️⃣ 炊き上がりのサインをチェック
✅20分ほど経つと、「チリチリ…」という音がしたり、香ばしい香りがしてきます。これが炊き上がりのサイン。
「慣れないうちは、蓋を開けて様子を見ても大丈夫」
焦げつく前に火を止めましょう。
5️⃣ 火を止めたら、10分蒸らす
✅炊きあがったらすぐに食べず、10分ほど蒸らすのがポイント。
「蒸らすことで、お米全体に水分が行き渡って、よりふっくら美味しくなります」
今回はメスティンを使用
「我が家では、熱伝導の良いアルミ製メスティンを使用しました」
アルミは熱ムラが少なく、ご飯が均一に炊けるので、炊飯にはぴったりの素材。
「最近はメスティンブームも少し落ち着いてきましたが、今もたくさんのブランドからメスティンが出ています」
その中でも定番は、トランギア製のメスティン。
ブームの火付け役となった、元祖メスティンともいえる存在。
「メスティンを選ぶなら、本家トランギア製をおすすめしたいです」
メスティンの炊飯量はどれくらい?
「一般的なサイズのメスティンなら、最大1.5合まで炊くことができます」
ソロキャンプなどで炊くには、ちょうどいいサイズ感。
シングルバーナーとメスティンを使えば、ふっくらご飯が炊けます。
フォアウィンズのコンパクトキャンプストーブ
「キャンプで使うシングルバーナーといえば、SOTOのバーナーが人気」
実際に使っている方も多く、定番のひとつとなっています。
せっかくなら他の人とかぶらない、ちょっと個性のあるアイテムを選びたい…
そんな思いから、我が家が選んだのがフォアウィンズのコンパクトキャンプストーブ。
「フォアウィンズのバーナーは、ジュニアコンパクトバーナーの後継品として登場した製品」
フォアウィンズもイワタニブランドのひとつで、信頼性はしっかりしています。
関連リンク
「我が家がフォアウィンズのバーナーを選んだ理由は、デザイン性と使いやすさ」
スタイリッシュで高級感のある見た目が、とてもかっこいいです。
フォアウィンズの特徴は、下記のような感じ。
スタイリッシュな見た目
✅シンプルで無骨すぎず、洗練された印象。サイトの雰囲気にもなじみます。
丈夫で風に強い五徳
✅安定感があり、屋外でも安心して使えます。風がある日でも火が安定しやすいのが嬉しいポイント。
簡単操作で点火もスムーズ
✅つまみを回して点火スイッチを押すだけ。初心者でも扱いやすいです。
高出力で火力も十分
✅最大出力は2.7kW(約2,300kcal/h)あるので、しっかり火力が必要な調理にも対応できます。
専用ケース付きで持ち運びラクラク
✅クッション性のある専用ケースが付属しており、収納時も安心。持ち運びもスマートにできます。
「見た目だけでなく、機能性や安定感もしっかりしていて、我が家ではとても満足しています」
「他の人とちょっと違うシングルバーナーが欲しいな」という方には、ぴったりの選択肢だと思います。
「キャンプ道具にもこだわりたい」「おしゃれなギアが好き」
そんな方には、フォアウィンズのコンパクトキャンプストーブがおすすめです。
フォアウィンズのコンパクトキャンプストーブの口コミと評判は、下記のような感じ。
まとめ|シングルバーナー×メスティン炊飯は思ったよりカンタン!
シングルバーナーでの炊飯は、一見むずかしそうに見えるかもしれませんが、火加減や浸水時間などの基本さえ押さえれば、誰でもふっくらご飯を炊くことができます。
メスティンは熱伝導にすぐれ、ご飯をおいしく炊きやすい調理器具。
「パール金属のミニ五徳」を使えば、バーナーの上でもクッカーが安定し、安全に調理が楽しめます。
キャンプのごはんが上手に炊けると、食事の時間がもっと楽しく、特別なものになります。
ぜひ、今回ご紹介したポイントを参考に、アウトドアでのご飯炊きデビューを楽しんでみてください。
以上、「【実際に調べた】シングルバーナーで炊飯!メスティンでご飯の炊き方」でした。
Q. シングルバーナーでご飯を美味しく炊くコツはありますか?
A. はい、ポイントは「お米の浸水時間」と「火加減」です。この2つをしっかり押さえれば、失敗せずふっくら美味しいご飯が炊けます。
Q. ご飯を炊くときの基本的な手順を教えてください。
A. 手順は以下の通りです。
-
お米1合をメスティンやクッカーに入れます。
-
洗ったお米をしっかり水に浸けます。浸水時間の目安は以下の通りです:
- 夏:30分
- 春・秋・冬:1時間 -
お米1合に対して水200mlを加えます。無洗米を使う場合は、やや多めに。
-
シングルバーナーで弱火にかけ、約20分じっくり炊きます。
-
チリチリと音がしたり香ばしい香りがしてきたら火を止め、10分蒸らします。
Q. 浸水時間は季節によって違いますか?
A. はい、気温によって水の吸収速度が異なります。気温が低いと水が冷たくなり、浸水に時間がかかるため、春・秋・冬は1時間ほど浸すのが理想です。夏は30分程度で十分です。
Q. お米と水の量はどう調整すればいいですか?
A. 目安として、お米1合に対して水200mlが適量です。以下を参考にしてください:
お米の量 | 水の量 |
---|---|
1合 | 200ml |
1.5合 | 300ml |
2合 | 400ml |
2.5合 | 500ml |
3合 | 600ml |
無洗米を使う場合は、気持ち多めに水を入れるとちょうど良く炊き上がります。
Q. 火加減はどうしたらいいですか?強火でも大丈夫?
A. 強火はNGです。初めから終わりまでずっと弱火で炊いてください。強火にすると焦げ付きやすくなります。弱火でコトコトじっくり火を通すのが、美味しく炊き上げるコツです。
Q. ご飯が炊き上がったかどうか、どうやって判断するの?
A. 20分ほど炊いていると、「チリチリ…」という音や香ばしい香りがしてきます。これが炊き上がりのサインです。慣れないうちは蓋を少し開けて様子を見てもOKです。焦げる前に火を止めましょう。
Q. 炊きあがったらすぐ食べてもいいですか?
A. 少し待ちましょう。火を止めた後、10分ほど蒸らすことで、お米全体に水分が行き渡り、さらにふっくら美味しくなります。
Q. メスティンってどんな調理器具?どんな素材がいいの?
A. メスティンはアルミ製の飯盒(はんごう)で、アウトドアでの炊飯に人気の調理器具です。アルミは熱伝導が良く、熱ムラが少ないため、ご飯が均一に炊けるメリットがあります。
Q. どのメスティンがおすすめですか?
A. 定番はトランギア製のメスティンです。メスティンブームの火付け役で、今でも信頼と人気があります。初めて使う方にもおすすめです。
Q. メスティンで何合まで炊けますか?
A. 一般的なサイズのメスティンなら、最大で1.5合まで炊けます。ソロキャンプにはちょうどいい量で、シングルバーナーとの相性も抜群です。
手順 | 説明 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント | シングルバーナーでご飯を美味しく炊くには、お米の浸水時間と火加減が大切。 この2つを意識すれば、失敗せずふっくら美味しいご飯が炊けます。 |
||||||||||||||||||
① お米を入れる | お米1合をメスティンやクッカーに入れましょう。 | ||||||||||||||||||
② お米を洗って浸水 | お米を洗ったら、しっかり水に浸します。 季節によって浸水時間が異なります:
お米1合に対する水の量は200mlが目安。 ▼お米と水の目安量:
|
||||||||||||||||||
③ 弱火で炊く | 浸水が終わったら、バーナーで弱火20分。 火加減は最初から最後まで弱火でOK。 ※強火にすると焦げやすくなります。 |
||||||||||||||||||
④ 炊き上がりを確認 | 20分後、「チリチリ…」という音や香ばしい香りがしたら炊き上がり。 ※不安な場合は蓋を開けて確認してもOK。焦げる前に火を止めましょう。 |
||||||||||||||||||
⑤ 蒸らす | 火を止めたら、10分蒸らすことでよりふっくら美味しくなります。 | ||||||||||||||||||
メスティンについて | 我が家ではアルミ製のメスティンを使用。 熱伝導がよく、熱ムラが少ないため炊飯に最適。 定番はトランギア製。メスティンブームの火付け役。 一般的なサイズで最大1.5合まで炊けるのでソロキャンプに最適。 |