WAKATTA

★わかったキャンプ★

【実際に調べた】ロゴスの保冷剤 氷点下パックの使い方、時間、入れ方

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

 

 

キャンプなどのアウトドアで、食材や飲み物を冷やすには、クーラーボックスと高性能な保冷剤が欠かせません。

 

ロゴスの氷点下パックは、その優れた保冷力で多くの方から支持を受けています。

 

この記事では、氷点下パックの特徴、効果的な使い方、適切な配置方法、そして使用時間について詳しく解説します。

 

 

f:id:MAAKATU:20211003163637j:plain

 

 

*タイトル
【実際に調べた】ロゴス保冷剤氷点下パックの使い方、時間、入れ方

 

記事参照

画像出典

Enjoy Outing! ロゴス:LOGOS

 

 

氷点下パックとは?

 

ロゴスの氷点下パックは、通常の保冷剤とは違う高性能な保冷剤」

 

最大の特徴は、内容物が-16℃で凍結する特殊なジェルを使用していること。

 

これにより、通常の保冷剤よりも低い温度を維持でき、食材や飲み物を長時間冷やすことが可能。

 

関連リンク

【実際に調べた】ロゴス保冷剤はどれがいい?最強は?倍速とGTの違いと比較

 

 

 

 

氷点下パックの使い方

 

 

事前の凍結

 

「使用前に、氷点下パックを冷凍庫でしっかりと凍結させて下さい」

 

完全に凍結するまでに、約24~48時間かかります。

 

余裕をもって凍結させておくと安心。

 

 

 

 

 

クーラーボックスの事前冷却

 

「氷点下パックを使用する前に、クーラーボックス自体を冷やしておくと、保冷効果がさらに高まります」

 

使用前日に冷たい氷などを入れて内部を冷却しておくことで、保冷剤の効果を最大限に引き出すことができます。

 

 

 

 

 

食材や飲み物の冷却

 

「クーラーボックスに入れる食材や飲み物も、事前に冷やしておくのがポイント」

 

常温のものを入れると、保冷剤の冷気がそれらを冷やすために使われ、全体の保冷時間が短くなってしまいます。

 

可能な限り、冷蔵庫や冷凍庫で冷やしたものをクーラーボックスに入れるようにしましょう。

 

 

 

 

 

氷点下パックの配置方法

 

「冷たい空気は下に移動する性質があります」

 

そのため、保冷効果を最大限に引き出すためには、氷点下パックをクーラーボックスの上部に配置して下さい。

 

クーラーボックスのサイズや内容物によっては、以下のような配置方法も効果的

 

f:id:MAAKATU:20240708172050j:image

 

 

 

 

上下に配置する

 

「大型のクーラーボックスでは、上部に配置した保冷剤の冷気が下部まで届かない場合があります」

 

このような場合、氷点下パックを上下に配置することで、全体に冷気が行き渡り、保冷効果を高めることができます。

 

 

 

 

 

上部と側面に配置する

 

「上部に保冷剤を設置し、側面にスペースがある場合は、上部と側面に氷点下パックを配置する方法も有効的」

 

冷気が全方向から供給され、内部の温度を均一に保つことができます。

 

 

 

 

 

食材との距離に注意

 

「氷点下パックは冷却力が強いため、野菜やフルーツなどの食材に直接触れないよう注意が必要」

 

冷えすぎを防ぐために、保冷剤との間にタオルなどを挟むか、適度な距離を取って保管しましょう。

 

 

 

 

 

氷点下パックの使用時間

 

「氷点下パックの保冷持続時間は、外気温、クーラーボックスの断熱性能、使用状況などによって変動します」

 

完全に凍結させ適切な配置で、約12~24時間の保冷効果が期待できます。

 

真夏の高温時や頻繁にクーラーボックスを開閉する場合は、保冷時間が短くなる可能性があります。

 

 

 

 

 

クーラーボックスの容量と保冷剤の数

 

「クーラーボックスの容量に応じて、適切な数の氷点下パックを使用して下さい」

 

以下に、保冷剤の目安を紹介します。

 

 

 

 

 

50Lのクーラーボックスの場合

 

「我が家は、容量が50Lのクーラーボックスには、ロゴスの倍速凍結・氷点下パックXLを3個配置しています」

 

 XLを3個配置することで、夏場の1泊2日のキャンプでも十分な保冷効果が得られます。

 

 

容量が50Lサイズのクーラーボックス

✅XLサイズの保冷剤3個

 

 

 

 

20Lのクーラーボックスの場合

 

「我が家は、20L程度のクーラーボックスには、倍速凍結・氷点下パックXLを2個使っています」

 

 氷点下パックXLを2個使うことで、真夏のキャンプでも1泊2日の保冷が可能。

 

 

容量が20Lサイズのクーラーボックス

✅XLサイズの保冷剤2個

 

 

 

「我が家は、保冷剤にロゴスの倍速凍結・氷点下パックXLを使用しています」

 

 

 


 

 

 

 

 

 

クーラーボックスの開閉頻度に注意

 

「クーラーボックスの保冷効果を長時間維持するためには、開閉回数をできるだけ少なくして下さい」

 

クーラーボックスを頻繁に開け閉めすると、外気が入り込み、内部の温度が上昇してしまいます。

 

以下のような工夫をすると、保冷効果を長持ちさせることができます。

 

 

 

 

飲み物用と食材用でクーラーボックスを分ける

✅飲み物を頻繁に取り出す場合は、食材と分けたクーラーボックスを用意すると便利。

 

蓋を開ける時間を最小限にする

✅必要なものを事前に把握し、素早く取り出すようにしましょう。

 

アルミシートや銀マットを活用する

✅保冷剤の上にアルミシートや銀マットを敷くことで、冷気の保持に役立ちます。我が家は食材の上に、8mm厚の銀マットを使用。8mm厚の銀マットは、いらなくなったものをカットして再利用しています。

 

関連リンク

【実際に調べた】クーラーボックスに敷くアルミシートの効果と向き!内側はどうするの?

 

 

 

 

使用後のメンテナンス

 

「ロゴスの氷点下パックは繰り返し使用できるため、適切にメンテナンスを行えば長持ちします。以下のポイントを押さえておきましょう」

 

 

 

 

使用後は速やかに冷凍庫へ戻す

✅使い終わったら、すぐに冷凍庫に戻すことで次回の使用時にも高い保冷力を維持できます。

 

清潔に保つ

✅外側に結露や汚れが付着するため、使用後は乾いた布で拭き取るか、水洗いしてから冷凍庫に戻すのがおすすめ。

 

冷凍庫内の適切な場所に保管する

✅氷点下パックはしっかりと冷やす必要があるため、冷凍庫の奥や吹き出し口など、温度の低い場所に置くと良いでしょう。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

最強の保冷剤はロゴスの倍速凍結・氷点下パック

 

「夏のレジャーやキャンプ、バーベキューに欠かせないのが強力な保冷剤」

 

その中でも 最強と言われているのが、ロゴスの倍速凍結・氷点下パック。

 

 

 

 

−16℃を長時間キープ!驚異の保冷力

✅一般的な保冷剤と比べて約8倍の保冷力。食材や飲み物はもちろん、アイスクリームや冷凍食品までもカチカチのまま保存できます。

 

夏のアウトドアに必須!真夏の炎天下でも安心

✅クーラーボックスに入れておけば、炎天下でも冷たさを長時間キープできます。

 

選べるサイズ展開!M・L・XLの3種類

✅用途に合わせてM・L・XLの3サイズから選べるのも嬉しいポイント。

 

 

 

 

「我が家は、ロゴスの倍速凍結・氷点下パックXLサイズ3個使用しています」

 

ロゴスの倍速凍結・氷点下パックの口コミと評判は、下記のような感じ。

 

 

●これを買うまでは小さな保冷剤や、凍らせたペットボトルなどを使っていましたが、やはり性能は段違い。
 
●他と比にならないほど優秀でした。
 
●冷えます!ガンガン冷えます!流石でした。
 
●保冷時間、温度、どれも満足しています。
 
●クーラーボックスにこれ2つを入れておけば、真夏の炎天下でも朝から夕方まで問題なしでした。近くに置いたお弁当は凍ってしまうほど冷えました。
 
●保冷剤の保冷力の威力を思い知りました。
 
●ちょっと出かけたときに要冷凍や要冷蔵のものがあると買いづらいがこれがあれば怖いもの無し。
 
●保冷力良し。持ちも良い。
 
●色々な保冷剤を使用しましたがこの商品が1番良かったです。
 
●キンキンに冷えたドリンクが美味しく感じます。買って良かった。

 

 


 

 

 

 

 

氷点下パックとは?
ロゴスの氷点下パックは、通常の保冷剤とは違う高性能な保冷剤
特徴 -16℃で凍結する特殊ジェルにより、長時間低温を維持
氷点下パックの使い方
事前の凍結 冷凍庫で24~48時間凍結
クーラーボックスの事前冷却 使用前日に氷を入れ、内部を冷やす
食材や飲み物の冷却 事前に冷蔵・冷凍しておく
氷点下パックの配置方法
基本配置 クーラーボックスの上部に配置
上下に配置 大型クーラーボックスでは上下に設置
上部と側面に配置 全方向から冷気を供給
食材との距離 野菜・フルーツに直接触れないよう注意
氷点下パックの使用時間
持続時間 適切な配置で12~24時間
クーラーボックスの容量と保冷剤の数
50Lの場合 XLサイズ3個
20Lの場合 XLサイズ2個
クーラーボックスの開閉頻度に注意
開閉回数を減らす 頻繁に開け閉めしない
飲み物用と食材用を分ける 専用のクーラーボックスを用意
蓋を開ける時間 必要なものを事前に把握し、素早く取り出す
アルミシートの活用 銀マットを敷くと冷気保持に効果的
使用後のメンテナンス
使用後の保管 速やかに冷凍庫へ戻す
清潔に保つ 使用後に拭き取るか水洗い
冷凍庫内の保管場所 温度の低い場所(奥や吹き出し口付近)に保管
最強の保冷剤 ロゴスの倍速凍結・氷点下パック
-16℃を長時間キープ 一般的な保冷剤の約8倍の保冷力
真夏のアウトドアに最適 炎天下でも冷たさを長時間保持
サイズ展開 M・L・XLの3種類

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

ロゴスの氷点下パックは、通常の保冷剤と比べても圧倒的な冷却力を誇り、夏場のアウトドアやキャンプで大活躍します。

 

適切な使用方法と配置を工夫することで、クーラーボックス内の温度を長時間維持し、食材や飲み物を新鮮な状態で保つことができます。

 

氷点下パックを効果的に使うポイント

  • 使用前に24~48時間しっかりと冷凍させる
  • クーラーボックスの上部に配置し、必要に応じて上下や側面にも配置
  • クーラーボックスの事前冷却と食材の事前冷却を行う
  • 開閉頻度を抑え、内部の冷気を逃がさない工夫をする
  • 使用後はすぐに冷凍庫へ戻し、清潔に保つ

 

これらのポイントを押さえれば、ロゴスの氷点下パックの性能を最大限に引き出し、快適なアウトドアライフを楽しむことができます。ぜひ活用してみてください!

 

以上、「【実際に調べた】ロゴス保冷剤氷点下パックの使い方、時間、入れ方」でした。

 

 

 

Q&A|ロゴス氷点下パックの使い方・保冷時間・配置方法

Q1: ロゴスの氷点下パックとはどのような保冷剤ですか?

A: ロゴスの氷点下パックは、-16℃で凍結する特殊なジェルを使用した高性能な保冷剤です。通常の保冷剤よりも低い温度を維持でき、食材や飲み物を長時間冷やすことができます。

Q2: 使用前に準備することはありますか?

A: はい、使用前に冷凍庫で24~48時間しっかりと凍結させる必要があります。また、クーラーボックスを事前に冷却しておくと、保冷効果がさらに高まります。

Q3: クーラーボックス内での適切な配置方法は?

A: 冷たい空気は下に移動するため、氷点下パックはクーラーボックスの上部に配置するのが基本です。大型のクーラーボックスの場合は、上下に配置すると全体に冷気が行き渡ります。また、側面にも配置することで、より均一な冷却が可能になります。

Q4: 氷点下パックの保冷持続時間はどのくらいですか?

A: 完全に凍結させ、適切な配置を行えば、約12~24時間の保冷効果が期待できます。ただし、外気温やクーラーボックスの断熱性能、開閉頻度によって保冷時間は変動します。

Q5: クーラーボックスの容量に対する保冷剤の適切な数は?

A: クーラーボックスの容量に応じて、適切な数の氷点下パックを使用することが重要です。

  • 50Lのクーラーボックス → XLサイズの氷点下パック3個
  • 20Lのクーラーボックス → XLサイズの氷点下パック2個

Q6: クーラーボックスの保冷効果を長持ちさせる工夫はありますか?

A: はい、以下のポイントを押さえることで、保冷効果をより長持ちさせることができます。

  • クーラーボックスの開閉回数をできるだけ少なくする
  • 飲み物用と食材用でクーラーボックスを分ける
  • アルミシートや銀マットを活用して冷気を保持する

Q7: 食材の冷やしすぎを防ぐにはどうすればよいですか?

A: 氷点下パックの冷却力は強いため、野菜やフルーツなどの食材が直接触れないように、タオルを挟んだり適度な距離を取ることが大切です。

Q8: 使用後の氷点下パックはどうすればよいですか?

A: 繰り返し使用できるため、以下のメンテナンスを行いましょう。

  • 使用後は速やかに冷凍庫へ戻す
  • 結露や汚れを拭き取り、清潔に保つ
  • 冷凍庫の奥や吹き出し口など、温度の低い場所に保管する

Q9: ロゴスの氷点下パックはどんなシーンで活躍しますか?

A: キャンプ、バーベキュー、ピクニック、釣り、スポーツ観戦など、長時間のアウトドアシーンで食材や飲み物を冷たく保ちたいときに最適です。アイスクリームや冷凍食品を保存することも可能です。

Q10: 氷点下パックのサイズはどんな種類がありますか?

A: ロゴスの氷点下パックは、M・L・XLの3サイズがあり、用途に合わせて選ぶことができます。大きなクーラーボックスにはXLサイズを、コンパクトな用途にはMやLサイズが便利です。