キャンプで快適に過ごすためには、地面からの冷気や凹凸を遮断する「銀マット」の存在がとても重要。
特に厚手の銀マットは、断熱性やクッション性に優れています。
価格も安く、「とりあえず1枚買っておこうかな」という手軽さも魅力。
手軽に購入できる銀マットですが、種類が多くて厚さもいろいろあるけど、どれが快適なの?と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
今回は、キャンプで快適に過ごせるのは、何mmの厚さの銀マットなのか?をじっくりご紹介していきます。
- 銀マットってどんなもの?
- 銀マットの厚さは何種類あるの?
- キャンプで分厚い銀マットを使った感想
- 実際に試した!8mm銀マットの快適性
- 8mm厚の銀マットを2枚重ね
- 15mmの極厚銀マットを試してみた!
- 銀マットの敷き方と向きは?
- キャンプスタイルに合った選び方
- 銀マットはコスパも最強
- まとめ
- Q:銀マットってどんなもの?
- Q:銀マットは夏でも使えるの?
- Q:銀マットの厚みにはどんな種類があるの?
- Q:8mmの銀マットってどんな感じ?
- Q:15mmの極厚銀マットはどう?
- Q:銀マットの正しい敷き方は?
- Q:どの厚みを選べばいいの?
- Q:銀マットってコスパはどう?
参考リンク
銀マットってどんなもの?
「銀マットは、発泡ポリエチレンなどのクッション素材に、アルミ蒸着(アルミを薄く吹き付けた加工)を施したマットのこと」
軽くて持ち運びやすく、断熱性に優れているのが特徴。
銀色の面が地面からの熱や冷気を遮断し、体温を反射してくれるため、寒い時期のキャンプには特に重宝されています。
「銀マットは寒い時期だけではなく、暑い季節にも役立ちます」
夏は銀色の面を下にして使うことで、地面からの熱気を遮断し、寝苦しさを和らげてくれます。
銀マットの厚さは何種類あるの?
「銀マットは厚さによって性能が大きく変わってきます」
市販されている厚さは、大まかに以下のように分けられます。
厚さ | 特徴 |
---|---|
2mm〜5mm | とても薄くて軽い。レジャーシート代わりに◎。ただし寝るにはちょっと心もとない。 |
8mm前後 | 一般的な厚さ。クッション性・断熱性のバランスが良く、3シーズン対応。 |
10mm〜15mm以上 | いわゆる「極厚」タイプ。冬キャンプや砂利地でも安心のクッション性。 |
銀マット2mm〜5mm厚
✅特徴
➡軽量で持ち運びが容易。
✅適した環境
➡夏場や温暖な気候での使用。
✅注意点
➡断熱性やクッション性が低く、地面の凹凸や冷気を感じやすい。
銀マット8mm厚
✅特徴
➡断熱性とクッション性のバランスが良い。
✅適した環境
➡春〜秋のキャンプや、芝生サイトでの使用。
✅使用例
➡8mm厚の銀マットを2枚重ねることで、冬場でも快適に過ごすことが可能。
銀マット15mm厚以上(極厚)
✅特徴
➡高い断熱性とクッション性を持ち、地面の凹凸を感じにくい。
✅適した環境
➡冬場や砂利・土などの硬い地面での使用。
✅注意点
➡重く、収納時にかさばる。
キャンプで分厚い銀マットを使った感想
「実際に使ってみた感想を交えながら、それぞれの厚みについて詳しく解説します」
実際に試した!8mm銀マットの快適性
「8mm厚の銀マットは、軽くて折りたたみやすく、持ち運びもラク」
春から秋にかけてのキャンプなら、この厚みで十分です。
我が家も芝生サイトや、比較的フラットな地面で何度か使ってみました。
結果はというと…
✅地面の冷たさはほとんど感じない
✅膝立ちしても痛くない
と、かなり好感触。
「地面が砂利だったり、ゴツゴツした石があるサイトでは、8mm厚の銀マットではクッションが足りないと感じることがあります」
体重が一点にかかると痛みを感じる場面もあるので、そういうときは重ね使いがベター。
「我が家はユーザーの8mm厚の銀マットを使用」
「ユーザー以外の銀マットは、下記の通り」
8mm厚の銀マットを2枚重ね
「8mm厚の銀マットを2枚重ねて試してみました」
✅地面の凹凸がほぼ気にならない
✅硬い地面でも痛くない
✅冬でも冷気を感じず快適
「8mm厚の銀マットを2枚敷くことで、インフレーターマットやエアーマットなどを使わず、銀マットのみで寝ることもできます」
我が家はユーザーの8mm厚の銀マットを使用。
15mmの極厚銀マットを試してみた!
「15mmの極厚銀マットは、かなり分厚いので、地面の硬さを感じません」
地面が砂利や冬キャンプでも、15mm厚の銀マット1枚あれば快適。
✅冬でも地面からの冷気を感じず
✅地面の硬さやゴツゴツ感を感じない
✅寝る時のマットなどはいらない
「ユーザーから15mm厚の銀マットも発売されています」
銀マットの敷き方と向きは?
「忘れてはいけないのが、銀マットの向き」
銀マットの敷く向きを間違えると、せっかくの効果が半減してしまいます。
✅寒い時期は、銀色の面を上にして、体温を反射してくれるように。
✅暑い時期は、銀色の面を下にして、地熱を遮ってくれるように。
「テントの床下にグランドシート → 銀マット → その上にラグという順番で敷くと、より快適です」
関連リンク
キャンプスタイルに合った選び方
「それでは、どんな人にどの厚さが向いているのか、ケース別にまとめてみましょう」
ソロキャンプなら…8mm1枚 or 2枚重ね
✅コンパクトさが大事なソロキャンパーには、8mm厚の銀マットが最適。
車で移動&ファミリーキャンプ派なら…15mm極厚タイプ
✅荷物の制限がない車移動の方は、15mm以上の極厚銀マットがおすすめ。
✅15mm厚の銀マットなら、地面の硬さや冷えからしっかり守ってくれます。
オールシーズン使いたいなら…8mmを2枚使い
✅汎用性の高さでいえばこの形が最強。
✅春〜秋は1枚、冬は2枚重ねで使えば、どんな季節でも対応できます。
銀マットはコスパも最強
「銀マットの一番のメリットは、お手頃価格で手に入りやすいのがポイント」
破れても気兼ねなく買い替えられ、雑に使っても気にならない。最近ではホームセンターやネット通販で、いろんな厚み・サイズのものが安価で手に入るようになっています。
「マットにお金かけたくないけど、寒いのも痛いのもイヤ」という方には、銀マットがぴったり。
「我が家は、ユーザーの銀マットを使用しています」
まとめ
ここまでいろいろとお話ししてきましたが、最後に銀マット選びのポイントをぎゅっとまとめておきます。
✅8mm厚は、軽くて扱いやすい。春〜秋のキャンプにおすすめ。
✅8mmを2枚重ねれば、冬でも快適&コスパ抜群。
✅15mm以上の極厚タイプは、地面が硬い場所や冬キャンプで最強!
✅敷き方と向きを間違えないことで、効果を最大限に引き出せる。
厚みのある銀マットは、寒さ・痛み・不快感から解放してくれる頼れる存在。
あなたのキャンプスタイルにぴったりの銀マットを見つけて、快適で楽しいアウトドアを過ごしてください。
以上、「【実際に試した】キャンプで極厚・厚手の銀マットは何cmが快適?」
Q:銀マットってどんなもの?
A:銀マットとは、発泡ポリエチレンなどのクッション素材に、アルミ蒸着加工(アルミを薄く吹き付ける加工)を施したマットのことです。
軽くて持ち運びやすく、優れた断熱性能を持つのが特徴で、地面からの冷気や熱気を遮断してくれます。
Q:銀マットは夏でも使えるの?
A:はい、使えます。夏は銀色の面を下にして使うことで、地面からの熱気をシャットアウトし、寝苦しさを軽減してくれます。
寒い季節には銀色の面を上に向けることで、体温を反射し保温性がアップします。
Q:銀マットの厚みにはどんな種類があるの?
A:大きく分けて3種類の厚みがあります。
-
2〜5mm:とても軽量でコンパクト。レジャーシート代わりには最適ですが、クッション性は低めです。
-
8mm前後:断熱性とクッション性のバランスが良く、春〜秋にぴったり。重ね使いすれば冬も対応可。
-
10〜15mm以上(極厚タイプ):冬キャンプや硬い地面でも安心の厚み。ただし重く、かさばります。
Q:8mmの銀マットってどんな感じ?
A:8mm厚の銀マットは、持ち運びしやすくて折りたたみやすいのが魅力。
春〜秋のキャンプではこれ1枚で快適に過ごせます。
ただし、地面が砂利などでゴツゴツしている場合は、クッション性が物足りなく感じることも。その場合は、2枚重ねがおすすめです。
Q:15mmの極厚銀マットはどう?
A:15mmの銀マットは、まさに「快適さ重視」のキャンパー向け。
冷気や地面の凸凹を感じることなく、冬キャンプや砂利地でも安心して使用できます。
ただし、その分収納サイズが大きく、重くなる点はデメリットです。
Q:銀マットの正しい敷き方は?
A:季節に応じて銀色の面の向きを変えるのがポイントです。
-
寒い時期:銀色の面を上にして体温を反射。
-
暑い時期:銀色の面を下にして地熱を遮断。
さらに、「グランドシート → 銀マット → ラグ」の順で敷くと、より快適に過ごせます。
Q:どの厚みを選べばいいの?
A:キャンプスタイルによっておすすめが変わります。
-
ソロキャンプや軽量重視の方:8mmを1枚か2枚重ね。
-
車移動のファミリーキャンプ派:15mm以上の極厚タイプ。
-
季節問わず使いたい方:8mmを2枚使えばオールシーズン対応。
Q:銀マットってコスパはどう?
A:とてもコスパが良いアイテムです。価格も手頃で、ホームセンターやネットで手に入りやすく、破れても気軽に買い替え可能。
「とにかくお金をかけたくないけど、寒いのも痛いのもイヤ」という方には特におすすめです。
厚さ | 特徴 | 適した環境 | 注意点・使用例 |
---|---|---|---|
2mm〜5mm | 軽量で持ち運びが容易 | 夏場や温暖な気候での使用 | 断熱性やクッション性が低く、地面の冷たさや凹凸を感じやすい |
8mm | 断熱性とクッション性のバランスが良い | 春〜秋のキャンプや芝生サイト | 2枚重ねで冬も対応可能。軽量・折りたたみやすい |
15mm以上(極厚) | 高い断熱性・クッション性。地面の硬さを感じにくい | 冬キャンプや砂利・土など硬い地面 | 重く、収納時にかさばるが、寝るときのマットが不要になるほど快適 |