WAKATTA

★わかったキャンプ★

実際に調べた!クーラーボックスで飲み物やペットボトルの冷やし方&入れ方

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

 

 

暑くなってくると、冷たいペットボトルの水やジュース、スポーツドリンクが飲みたくなります。

 

キンキンに冷えた飲み物は、夏場の屋外やアウトドア、スポーツ観戦、キャンプ、バーベキューなどで欠かせません。

 

せっかく冷やしたペットボトルや飲み物も、炎天下ではあっという間にぬるくなってしまいます。

 

そこで活躍するのがクーラーボックス。

 

クーラーボックスの使い方や、保冷剤の入れ方を工夫することで、飲み物をより長時間冷たくキープすることができます。

 

今回は、 クーラーボックスの冷やし方や保冷力を高める方法、保冷剤の入れ方について詳しく紹介します。

 

 

f:id:MAAKATU:20211003163637j:plain

 

 

*タイトル
実際に調べた!クーラーボックスで飲み物やペットボトルの冷やし方&入れ方】

 

参考リンク

Enjoy Outing! ロゴス:LOGOS

 

 

最強の保冷剤を使う

 

「クーラーボックスの保冷力を上げるには、保冷剤選びが大切」

 

 

 

 

「クーラーボックスの中身を長時間冷たく保つためには、どんな保冷剤を使うかがとても重要です」

 

冷やす能力が低い保冷剤を使っていると、すぐに溶けてしまい、クーラーボックスの中の飲み物もすぐにぬるくなってしまいます。

 

おすすめなのが、ロゴスの倍速凍結・氷点下パック

 

関連リンク

【実際に調べた】ロゴスの保冷剤 氷点下パックの使い方、時間、入れ方

 

 

 

「我が家もロゴスの倍速凍結・氷点下パックを使用しています」

 

 

 

 

 

ロゴスの倍速凍結・氷点下パックの特徴

 

ロゴスの倍速凍結・氷点下パックは、−16度を長時間維持できるという驚異の保冷力を持っています」

 

一般的な保冷剤と比べて約8倍の冷却能力があり、飲み物や食べ物はもちろん、アイスクリームや冷凍食品まで保冷可能。

 

真夏のキャンプやバーベキューでも 丸一日以上冷たさをキープできるので、"ぬるくなって飲めない"という心配がありません。

 

 

 


「サイズも M・L・XL の3種類があるので、クーラーボックスの大きさに合わせて選べるのも嬉しいポイント」

 

 

 

 

「我が家ではXLサイズを3個使っていますが、保冷力がすごいです」

 

 

 


 

 

 

 

 

 

保冷剤の入れ方で冷たさが変わる!

 

 

保冷剤は「上」に置く!

 

「冷たい空気は上から下へ流れるという性質があります」

 

保冷剤を正しく配置しないと、クーラーボックスの中で冷気がうまく循環せず、飲み物がすぐにぬるくなってしまいます。

 

ポイントになるのが、 保冷剤を上に置くこと。

 

 

 


「飲み物の上に保冷剤を置くことで、冷気が下へと流れ、 クーラーボックス全体を効率よく冷やすことができます」

 

 

 


 

 

 

 

 

 

保冷剤は「下や横」にも配置!

 

「クーラーボックスのサイズが大きい場合、上に置いた保冷剤の冷気が下まで届かないことがあります」

 

大型クーラーボックス を使う場合は、 保冷剤を下にも配置するのがおすすめ。

 

こうすることでクーラーボックス全体に、均等に冷気を行き渡らせることが可能になります。

 

 

✅上に保冷剤を置く

✅下にも保冷剤を敷く

✅横(側面)にも保冷剤をセットする

 

 


 

 

 

 

 

 

保冷剤を長持ちさせるコツ

 

 

ハードクーラーボックスの中にソフトクーラーを入れる

 

「クーラーボックスの中に、もう一つソフトクーラーを入れることで、 二重の保冷空間を作ることができます」

 

ソフトクーラーの中に飲み物と保冷剤を入れれば、さらに保冷効果が高まり、 保冷剤が溶けにくくなるのでおすすめ。

 

 

 

 

 

クーラーボックスを直射日光の下に置かない

 

「クーラーボックスが直射日光を浴びると、本体の温度が上がり、内部の冷気が逃げやすくなります」

 

そのため、クーラーボックスは、必ず日陰に設置するのが大切。

 

 

 

 

どうしても日陰がない場合は

✅クーラーボックスの上にタオルや銀マット をかけると、熱の影響を和らげることができます。

 

 

 

 

クーラーボックスを直接地面に置かない

 

「夏場は、地面がとても熱くなります」

 

熱い地面にクーラーボックスを直置きすると、底から熱が伝わり、保冷剤が溶けるスピードが早くなってしまいます。

 

クーラーボックスは、スタンドやメッシュテーブルの上に置くのがおすすめ。

 

 

 


「メッシュテーブルなら 熱がこもらず、通気性が良いので、よりクーラーボックスを冷たい状態に保つことができます」

 

 

 


 

 

 

 

 

 

内側にアルミシートや銀マットを敷く

 

「クーラーボックスの蓋は、側面と比べて断熱材が薄いことが多いです」

 

飲み物の上にアルミシートや銀マットを敷くことで、 冷気を閉じ込めることができます。

 

我が家では、厚さ8mmの銀マットをカットして使っていますが、これだけでも保冷剤の溶けるスピードがかなり遅くなるのでおすすめ。

 

関連リンク

【実際に調べた】クーラーボックスに敷くアルミシートの効果と向き!内側はどうするの?

 

 

 

その他の工夫

 

飲み物を事前に凍らせておく

✅ペットボトルの水やスポーツドリンクを、あらかじめ凍らせておくと、氷の代わりになって長時間冷たさをキープできます。

 

飲み物の並べ方を工夫する

✅よく飲むものを上にして、開閉回数を減らす

✅隙間を作らないように詰める

✅飲み物の間に保冷剤を挟む

 

 

 


「こうすることで、 全体を効率よく冷やすことが可能」

 

 

 

 

 

最強の保冷剤はロゴスの倍速凍結・氷点下パック

 

「ロゴスの倍速凍結・氷点下パックは、最強の保冷剤として、アウトドア好きの間で大人気の商品」

 

"どの保冷剤を選べばいいかわからない…"という方は、ロゴスの倍速凍結・氷点下パックを選んでおけば間違いなし。

 

 

 


「ロゴスの倍速凍結・氷点下パックは、−16℃を長時間キープできる優れもの」

 

保冷力は、一般的な保冷剤の8倍。

 

普通の保冷剤ではすぐに溶けてしまう真夏の屋外でも、朝から夕方までしっかり冷たさをキープしてくれます。

 

 

 

 

何よりすごいのは…

✅ 飲み物はもちろん、アイスや冷凍食品まで保冷OK!

✅ 氷点下レベルの冷たさが長時間持続!

✅ クーラーボックスの冷却効果が圧倒的にUP!

 

 


「夏場のアウトドアやキャンプ、バーベキュー、釣り、スポーツ観戦など、 暑い環境でのクーラーボックスの保冷力を最大限に高めたい! という方には、ぜひ使ってほしいアイテム」

 

真夏の炎天下でも、 しっかり冷たさをキープしてくれるので、ペットボトル飲料も最後までキンキンのまま。

 

 

 


「ロゴスの倍速凍結・氷点下パックには、 M・L・XL のサイズがあります」

 

 

 


「我が家では、XLサイズを3個愛用しています」

 

 

 


 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

クーラーボックスで飲み物やペットボトルを長時間冷たくキープするには、ちょっとした工夫が大切。


ポイントをおさらいすると…

✅ 最強の保冷剤(ロゴス氷点下パックなど)を使う

✅ 保冷剤は上に置く!(下や横にも配置)

✅ クーラーボックスを直射日光の下に置かない

✅ クーラーボックスの底を浮かせる

✅ アルミシートや銀マットを活用する

 

この方法を試せば、夏場でも キンキンに冷えた飲み物を楽しめます!

 

以上、「実際に調べた!クーラーボックスで飲み物やペットボトルの冷やし方&入れ方」でした。

 

 

 

よくある質問(Q&A)

Q: クーラーボックスで飲み物を長時間冷たく保つにはどうすればいいですか?

A: クーラーボックスの保冷力を高めるには、以下のポイントを押さえることが重要です。

  • 強力な保冷剤(ロゴスの倍速凍結・氷点下パックなど)を使用する。
  • 保冷剤を「上」に置き、冷気が下に流れるようにする。
  • クーラーボックスの「下や横」にも保冷剤を配置して、全体を冷やす。
  • クーラーボックスを直射日光の下に置かない。
  • クーラーボックスの底を地面から浮かせる。
  • 内側にアルミシートや銀マットを敷く。

Q: 最強の保冷剤はどれですか?

A: おすすめは「ロゴスの倍速凍結・氷点下パック」です。一般的な保冷剤の約8倍の冷却能力があり、-16℃を長時間キープできます。アイスや冷凍食品の保冷にも適しており、真夏のアウトドアでも効果を発揮します。

Q: 保冷剤の正しい入れ方は?

A: 効果的な保冷剤の配置方法は以下の通りです。

  • まず、飲み物の「上」に保冷剤を置く。
  • 大きめのクーラーボックスの場合は、「下や横」にも保冷剤を入れる。
  • 飲み物の間に小さい保冷剤を挟むことで、全体を均一に冷やせる。

Q: クーラーボックスの中で飲み物を冷たく保つ工夫は?

A: 飲み物の冷たさを長持ちさせるための工夫として、以下の方法がおすすめです。

  • 事前にペットボトル飲料を凍らせておく。
  • 飲み物の並べ方を工夫し、開閉回数を減らす。
  • クーラーボックスの隙間をなるべく埋め、冷気の漏れを防ぐ。

Q: クーラーボックスを外で使う際に気をつけるべきことは?

A: クーラーボックスの保冷効果を最大限に引き出すために、以下のポイントを意識しましょう。

  • 直射日光の下に置かず、日陰に設置する。
  • 日陰がない場合は、タオルや銀マットをかけて熱を遮断する。
  • 地面が熱くなるため、スタンドやメッシュテーブルの上に置く。

Q: クーラーボックスにアルミシートや銀マットを使うメリットは?

A: クーラーボックスの蓋は側面より断熱材が薄いことが多く、冷気が逃げやすいです。アルミシートや銀マットを内側に敷くことで、冷気を閉じ込め、保冷剤の持ちを良くすることができます。

Q: クーラーボックスのサイズに合わせた保冷剤の選び方は?

A: ロゴスの倍速凍結・氷点下パックにはM・L・XLの3サイズがあり、クーラーボックスの大きさに合わせて選ぶのがおすすめです。大型のクーラーボックスを使う場合は、複数のXLサイズを組み合わせると効果的です。

 クーラーボックスの保冷力を高めるには、以下の工夫が重要です。

  • 強力な保冷剤を使う(ロゴスの倍速凍結・氷点下パックなど)
  • 保冷剤を適切に配置する(上・下・横に配置)
  • 直射日光を避ける
  • クーラーボックスの底を浮かせる
  • アルミシートや銀マットを活用する これらの方法を取り入れることで、暑い夏でもキンキンに冷えた飲み物を楽しむことができます!

 

テーマ 内容
最強の保冷剤を使う クーラーボックスの保冷力を上げるには、保冷剤選びが大切。
冷やす能力が低い保冷剤はすぐに溶けてしまう。
おすすめ:ロゴスの倍速凍結・氷点下パック
⇒【実際に調べた】ロゴスの保冷剤 氷点下パックの使い方、時間、入れ方
氷点下パックの特徴 −16度を長時間維持できる驚異の保冷力。
一般的な保冷剤の約8倍の冷却能力。
真夏のキャンプでも丸一日以上冷たさをキープ。
サイズは M・L・XLの3種類。
我が家ではXLを3個使用中。
保冷剤の置き方 上に置く: 冷気は上から下へ流れるため、飲み物の上に配置。
下や横にも配置: 大型クーラーボックスには下・側面にもセット。
✅上に置く
✅下にも敷く
✅横(側面)にもセット
保冷剤を長持ちさせるコツ ソフトクーラーを中に入れる: 二重構造で保冷効果アップ。
直射日光を避ける: 日陰に置く。
⇒日陰がない場合はタオルや銀マットをかける。
地面に直接置かない: スタンドやメッシュテーブル使用。
内側にアルミシートや銀マット: 冷気を閉じ込める。
⇒【実際に調べた】クーラーボックスに敷くアルミシートの効果と向き!
その他の工夫 ✅飲み物を凍らせて氷の代わりに
✅よく飲むものを上に配置して開閉回数を減らす
✅隙間を作らず詰める
✅飲み物の間に保冷剤を挟む
→全体を効率よく冷やせる