WAKATTA

★わかったキャンプ★

【実際に調べた】キャプテンスタッグの飯盒でカレーの作り方

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

 

 

キャンプ飯の定番メニューといえば、カレーという方が多いはず。

 

外で食べるカレーって、なぜかいつもより何倍も美味しく感じます。

 

今回は、我が家がキャンプでよく作っている「簡単カレー」を、キャプテンスタッグの丸型飯盒を使って実際に作ってみました!

 

真空パックのカット野菜を使ったので、包丁いらず・ごみも最小限・調理時間も短くてラク。

 

初心者の方でも失敗なく作れるように、工程もわかりやすくまとめています。

 

「キャンプで手軽にカレーをいただきたい」という方にぴったりの内容なので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

 

 

f:id:MAAKATU:20211003163637j:plain

 

 

*タイトル
【実際に調べた】キャプテンスタッグの飯盒でカレーの作り方

 

参考リンク

キャプテンスタッグ

岩谷産業株式会社

 

今回使用した材料(計4つ)
 

 

豚肉(ブロック肉)

✅食べ応えがあり、満足感たっぷり

カレー粉またはカレールー(市販の固形タイプ)

✅固形ルーは扱いやすい

真空パックの野菜(じゃがいも・人参・玉ねぎなどミックスされたもの)

✅包丁・まな板不要で、時短&ゴミも出ない。

 

 

 

 

 

キャプテンスタッグの飯盒が大活躍

 

キャプテンスタッグの丸型飯盒を使って、実際の調理ステップをご紹介します」

 

 

 

 

ステップ1️⃣:サラダ油をひいて肉を炒める

✅飯盒の底にサラダ油を適量入れます。飯盒の形状は筒状で深さがあるので、少量の油でも全体に行き渡りやすいです。

✅火にかけて油が温まったら、豚肉を投入。豚肉は表面を軽く焼く程度にすると、柔らかさを保ちながら旨味がカレー全体に広がります。​​​​​​​​​​​​​​​​

 

 

 

 

ステップ2️⃣:水と野菜を投入!

✅肉に火が通ったら、真空パックの野菜を加えます。

✅今回は、飯盒の8割くらいまで水を入れました。野菜の量によっては、水を少し減らしても大丈夫。あまり水っぽくならないように調整をして下さい。

 

 

 

 

「キャンプでは、ご飯を炊いたり、料理をしたり、水を使う場面がたくさんあります」

 

そんなときに便利なのが、ナルゲンボトル。


我が家では、キャンプで使う水の保管や、米を持っていくときなど、ナルゲンボトルを愛用しています。

 

 

 

 

「ナルゲンボトルは、アメリカ・ニューヨーク州にある「ナルゲン社」が開発したボトル」

 

もともとは研究室用に作られた容器ですが、軽くて丈夫で、漏れないという性能が評価され、アウトドア用品としても広く販売されるようになりました。

 

原料には、純度の高いプラスチックが使われていて、割れにくく、長く使えるのが特徴。

 

 

 

 

「ナルゲンボトルは、ナルゲン独自のキャップ構造で、しっかり密封できます」

 

水を入れて逆さまにしても、まったく漏れません。

 

 

 

 

「パッキンがついていないシンプルな構造で、洗いやすくて衛生的」

 

使ったあとのお手入れも、とても簡単です。

 

 

 

 

「ボトルの側面には目盛りが付いているので、「○mlの水が必要」という時にも便利」

 

我が家は飯盒を使う時も、ナルゲンボトルで水の量を測っています。

 

 

 

 

「ナルゲンボトルは、シンプルでおしゃれなデザインも魅力のひとつ」

 

カラーバリエーションも豊富なので、お気に入りの色を選ぶ楽しさもあります。

 

口コミと評判は、下記のような感じ。

 

f:id:MAAKATU:20240707183418j:image

 

●安心のナルゲン。3年前に購入し、液漏れ、不具合もなし。
 
●軽くて漏れず便利で毎日使用しています。
 
●パッキンの無い簡単なキャップなのに漏れる事は全くありません。
 
●とにかく軽いし耐久性バツグンです。
 
●飲み口が大きく飲みやすい、洗いやすい。
 
●雑に使っても全然問題ない。色味もいい。
 
●ぎゅっと閉めれば漏れないのがいい。
 
●パッキンが無いだけで洗いやすさが段違い。
 
●ふたがしっかり出来、洗いやすい。
 
●キャンプ・登山用に購入しました。シンプルな構造で水漏れなし。軽量で丈夫な水筒です。

 

 

 

 

 

 

 

ステップ3️⃣:沸騰してきたらアクを取る

✅しばらく火にかけて、中身がグツグツと沸騰してきたらアクを取り除きます。このひと手間で、美味しいカレーに仕上がります。

 

 

 

 

ステップ4️⃣:火を止めてカレー粉(ルー)を投入

✅沸騰して野菜に火が通ったら、いったん火を止めてカレー粉(またはカレールー)を投入します。

✅しっかりかき混ぜて、ルーが溶けたら、再びごく弱火でコトコトと煮込んでいきます。

 

 

 

 

ステップ5️⃣:とろみがついたら完成!

✅10分ほど煮込んで、カレーにとろみが出てきたら完成!

✅底が焦げつかないように、途中で何度か混ぜてあげるのがコツ。

✅飯盒は直火に強く、火加減をうまく調整すればしっかり煮込めるのも魅力。鍋代わりとしても優秀です。

 

 

 

 

「炊き立てご飯にかけるだけで、絶品キャンプカレーの完成」

 

 

 

 

「ご飯もキャプテンスタッグの飯盒で炊きました」

 

 

 


「炊きたてのふっくらご飯に、熱々のカレーをたっぷりかけて…」

 

外で食べるカレーって、なんでこんなに美味しいんでしょう。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

キャプテンスタッグの丸型飯盒を使ってみた感想

 

「実際に使って感じた「丸型飯盒の魅力」についてお伝えします」

 

f:id:MAAKATU:20241222192602j:image

 

 

 

 

円筒形で熱ムラが少ない!

 

「丸型の飯盒は、熱が均等に伝わりやすいので、ご飯がムラなく炊けます」


深さがあるので、スープやおでんなどもでき、煮込み料理が作りやすいのもポイント。

 

 

 

 

「丸型は安定性があるので、安心して調理ができます」

 

兵式飯盒のように不安定で倒れる心配がありません。

 

 

 

 

「今回使ったのは、キャプテンスタッグから出ている丸型飯盒」

 

価格は、千円台で販売されています。


安いのに作りはしっかりしていて丈夫。

 

 

 

 

キャプテンスタッグの丸型飯盒の口コミと評判は、下記のような感じ

 

 

●誰でも簡単に失敗せず炊飯できると思います。お勧めできます。
 
●かなり、おすすめです。安い、タフ、使いやすい、下手な、クッカー買うより良いです。皆さん買いです。
 
●飯盒としてもレトルトを温めたりの鍋としても使用しやすそうなこの形を選びました。
 
●丸い形のほうが洗いやすく、使いやすいです。
 
●直火でお湯が沸かせるので、飯盒以外でも重宝しています。
 
●使いやすいです。初めてでもまぁまぁのご飯ができました!
 
●米をとぎにくいので丸型にしました。
 
●容量や使用後の洗浄など使いやすい飯盒。
 
●自宅用に購入しました。とても使いやすいです。
 
●熱伝導が良くとても重宝しています。ご飯がおいしくたけました。

 

 


 

 

 

 

 

 

我が家が使用する「タフまるJr.」の魅力

 

「我が家は、キャンプでの調理にイワタニタフまるJr.を愛用しています」

 

 

 

 

「キャンプで使うカセットコンロは、火力だけでなく使いやすさや収納性も大切」

 

タフまるJr.は、見た目や機能性もバランスがとれたカセットコンロ。

 

f:id:MAAKATU:20240708181321j:image

 

 


「従来のモデル(タフまる)と比べて、サイズが約60%もコンパクトになっています」

 

 

 

 

「専用の収納ケースが付属しているので、持ち運びもスムーズ」

 

 

 

 

「タフまるJr.は、ダブル風防ユニットが搭載されており、本体の内側と外側の二重構造で風をしっかりブロック」

 

風のある日でも炎が安定しており、調理しやすいです。

 

火足の短い多孔式バーナーを採用しているので、風が吹いても炎が消えにくい設計。

 

 

 

 

「耐荷重は10kgあるので、ダッチオーブンを置いても安定して調理できます」

 

 

 

 

「タフまるJr.は、コンパクトで扱いやすく、風にも強く、見た目もスタイリッシュ」

 

キャンプだけでなくベランダやおうちアウトドアなどでも大活躍。

 

口コミと評判は、下記のような感じ。

 

 

●コンパクトでキャンプなどには良さそう。かわいいしお気に入りです。
 
●キャンプで使ってます。コンパクトで便利ですよ。
 
●キャンプに持って行きました。安定していて、風にも強く、小ぶりなので持ち運びもしやすく良かったです。
 
●火力が強くて、良かったです。
 
●これで少々の風は気にせずに、調理出来る。キャンプで使います。
 
●思った通りのコンパクトさと使いやすさで満足してます。
 
●キャンプにもっていきました。少し風がありましたが全く問題なく調理できました。
 
●使いやすい。コンパクト。風にも負けない。
 
●ケースに入っていることにより運びやすく安全である。
 
●小さく場所を、とらないので重宝してます。火力も良いですね。

 

 


 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

今回のキャンプカレーは、「真空パック野菜」+「キャプテンスタッグの丸型飯盒」で簡単で手軽なカレーを作りました。

 

下ごしらえ不要

✅丸型飯盒で煮込みやすい

✅火加減を調整すれば焦げずにコクのあるカレーに

✅洗いやすく、メンテナンスもラク

✅コスパ最高!

 

アウトドア料理は、「手間をかけすぎず、失敗しにくく、美味しく作れるか」がポイント。

 

次のキャンプでは、ぜひキャプテンスタッグの飯盒を使ってカレー作りに挑戦してみてください。

 

きっと、いつもの何倍も美味しいカレーになるはずです!

 

以上、「【実際に調べた】キャプテンスタッグの飯盒でカレーの作り方」でした。

 

 

 

よくある質問(Q&A)

Q:キャプテンスタッグの飯盒でカレーは本当に簡単に作れるの?
A:はい、とても簡単です。キャプテンスタッグの丸型飯盒は熱が均一に伝わりやすく、煮込み料理にも向いています。真空パックの野菜と固形ルーを使えば、包丁いらずで誰でも失敗なく作れますよ。

Q:キャンプでカレーを作るとき、なぜキャプテンスタッグの飯盒がいいの?
A:丸型の飯盒は安定感があり、直火にも強く、煮込み料理にぴったり。ご飯も一緒に炊けるので、これひとつでカレーライスが完成します。

Q:真空パック野菜を使うメリットは?
A:下ごしらえがいらず、包丁やまな板も不要です。ゴミも少なく、洗い物も減らせるので、キャンプではとても重宝します。

Q:カレー作りに使う水の量はどうやって測る?
A:ナルゲンボトルがおすすめです。目盛り付きで正確に水が測れ、密閉性も高いのでキャンプ中の持ち運びにも便利です。

Q:カレー粉とカレールー、どちらがおすすめ?
A:どちらでもOKですが、初心者の方には扱いやすい固形のカレールーがおすすめです。火を止めてから入れることで、ダマにならずに溶けやすくなります。

Q:キャプテンスタッグの飯盒でご飯も炊けるの?
A:もちろん炊けます!熱が均一に伝わる丸型なので、ムラなく美味しいご飯が炊けます。炊きたてご飯にカレーをかけると最高です。

Q:飯盒で作ると焦げ付きが心配じゃない?
A:火加減を調整すれば焦げつきにくいです。弱火でコトコト煮込んで、ときどき混ぜれば、とろみのある美味しいカレーになりますよ。

Q:キャプテンスタッグの飯盒の価格帯は?
A:千円台で購入できるモデルもあり、コスパがとても良いです。安価でもしっかりした作りで、長く使えるのが魅力です。

Q:ナルゲンボトルってなにがそんなにいいの?
A:軽量で頑丈、漏れにくく、洗いやすい構造です。パッキンなしでもしっかり密閉されるので、飲料水や米の持ち運びにも便利です。

Q:カレー作りにタフまるJr.は必要?
A:あると便利です!風に強く安定感があるので、屋外でもストレスなく調理ができます。特に風が強い日のキャンプでは頼りになります。

Q:タフまるJr.の魅力を簡単に教えて?
A:コンパクトなのに火力が強く、風に強い設計。収納ケース付きで持ち運びやすく、見た目もおしゃれでキャンプ映えします。

Q:キャプテンスタッグの丸型飯盒はどんな人におすすめ?
A:初心者からベテランまで幅広くおすすめできます。炊飯、煮込み、スープなど多用途に使えるので、ひとつあるとキャンプ料理の幅が広がります。

Q:キャンプカレーを成功させるポイントは?
A:手間をかけすぎないこと!真空パック野菜、キャプテンスタッグの飯盒、ナルゲンボトルなど、便利な道具を使って、ラクに美味しく仕上げましょう。

Q:自宅でもキャプテンスタッグの飯盒は使える?
A:はい、自宅でも十分使えます。直火対応なのでガスコンロでも使えますし、レトルト温めやスープ作りにも便利です。

Q:キャンプ初心者に「飯盒でカレー作り」は難しくない?
A:難しくありません。むしろ最初の一品におすすめ。材料を入れて煮込むだけで、立派なアウトドア料理が完成します。

 

項目 内容 ポイント
材料① 豚肉(ブロック肉) ✅ 食べ応えがあり、満足感たっぷり
材料② カレー粉またはカレールー(市販の固形タイプ) ✅ 固形ルーは扱いやすい
材料③ 真空パックの野菜(じゃがいも・人参・玉ねぎミックス) ✅ 包丁・まな板不要で、時短&ゴミも出ない
材料④ サラダ油 ✅ 少量でも飯盒内に行き渡りやすい
ステップ① 飯盒に油をひき、豚肉を炒める ✅ 表面を軽く焼くと、柔らかく旨味が広がる
ステップ② 水と野菜を投入 ✅ 水は飯盒の8割程度に調整
ステップ③ 沸騰してきたらアクを取る ✅ ひと手間で味がグンと良くなる
ステップ④ 火を止めてルーを投入し、再加熱 ✅ 弱火でコトコト煮込み、とろみを出す
ステップ⑤ 完成!ご飯にかけて食べる ✅ 飯盒は煮込みに強く、鍋としても優秀