WAKATTA

★わかったキャンプ★

【試した】お弁当の保冷剤はいつからいつまで?何度から?何時間もつ?

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

 

 

お弁当を持っていくとき、気になるのが「食材が傷まないか」ということ。

 

特に夏場や梅雨時期は気温や湿度が高く、細菌が繁殖しやすいため、ちょっとした油断で食中毒のリスクが高まります。

 

そんなときに役立つのが「保冷剤」です。

 

「保冷剤っていつから使うべき?」「何時間くらい効果が持つの?」「どんな保冷剤を選べばいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、実際に保冷剤を使って試した経験をもとに、保冷剤の使用開始時期や終了時期、保冷剤を使うべき気温の目安、そしてどのくらいの時間お弁当を冷たく保てるのか、詳しく解説していきます。

 

お弁当を安全に、美味しく食べるために、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

 

 

f:id:MAAKATU:20211003163637j:plain

 

 

*タイトル
【実際に試した】お弁当の保冷剤はいつからいつまで?何度から?何時間もつ

 

関連リンク

株式会社ロゴスコーポレーション

 

 

保冷剤はいつから使い始める?

 

「保冷剤って、どの時期から使ったほうがいいの?と迷うこともあります」

 

基本的に、気温が20℃を超える時期から保冷剤を使うのがおすすめ。

 

食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20℃)で活発に増殖し始め、人間や動物の体温ぐらいの温度で増殖のスピードが最も速くなります

食中毒予防の原則と6つのポイント | 政府広報オンライン

 

 

 

「春から夏にかけての暖かい季節は要注意」

 

4月後半~5月頃になると、日中の気温が20℃を超えることが増え、食品が傷みやすくなります。

 

f:id:MAAKATU:20240911160437j:image

 

 

 

ロゴスの倍速凍結・氷点下パックコンパクトは、最強の保冷剤と言われています」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春先でも注意が必要

 

「まだ暑くないから大丈夫!と思いがちな春ですが、実は気をつけたいポイントがいくつかあります」

 

f:id:MAAKATU:20240708172052j:image

春も食中毒にご注意を!

春も食中毒にご注意を! | 文京区

 

 

 

気温差が大きい

✅ 朝晩は涼しくても、日中は20℃を超えることが多い季節。朝作ったお弁当が、お昼までの数時間の間に温度が上がってしまうことも。

 

湿度が高くなる梅雨

✅ 5月末~6月頃になると、梅雨入りする地域も多くなります。湿度が高くなると細菌が繁殖しやすくなり、気温が20℃前後でも食材が傷みやすくなります。

 

 


「こうした理由から、暖かくなってきたなと感じたら、早めに保冷剤を使い始めるのが安心」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真夏は必須!

 

「7月~9月は、一年で最も気温が高くなる季節」

 

この時期は、保冷剤を使わないと食中毒のリスクが一気に高まります。

 

炎天下にさらされる環境や、長時間の持ち運びがある場合は、保冷対策を徹底する必要があります。

 

夏場は、高温多湿の環境で増殖する食中毒細菌による食中毒が起こりやすい時期です。

食中毒を防ごう!お弁当づくりの知恵|鹿児島市

 

 

 

こんな時は必ず保冷剤を使おう!

✅ 気温が25℃以上になる日

✅ 車や屋外で長時間持ち歩くとき

✅ 冷蔵庫がない職場や学校に持っていくとき

✅ お肉や魚を使ったお弁当のとき

 

 

 

 

 

 

 

 

秋・冬はどうする?

 

「気温が下がってくる秋や冬は、保冷剤はいらないのでは?と思うかもしれません」

 

以下のような場合は、冬でも保冷剤を使うのがおすすめ。

 

冬場には、暖房が効いている室内に長時間置くのはやめましょう。

家庭でできる食中毒予防のポイント ~お弁当づくり~ | 広島県

 

 

 

暖房が効いた室内に長時間置く

✅ 室内が暖かいと、お弁当の温度も上がりやすくなります。オフィスや学校で暖房が効いていると、お昼までの数時間で菌が繁殖する可能性も。

 

長時間持ち歩く場合

✅ 朝早く作ってからお昼までの時間が長いと、冬場でも安心できません。長時間の持ち運びがある場合は、念のため保冷剤を使いましょう。

 

 


 

 

 

 

 

 

お弁当の保冷剤は何度から使うの?

 

「お弁当に保冷剤を使うのは何度くらいから?と迷うこともあります」

 

一般的に、気温が20℃を超えたら保冷剤を使うのがベスト。

 

25℃を超えると細菌が活発に繁殖しやすくなるため、この気温以上の日は必ず保冷剤を入れるようにしましょう。

 

 

 


「湿度も大きく影響します」

 

梅雨時期や蒸し暑い日は、気温が20℃以下でも細菌が繁殖しやすいため、早めに保冷剤を使うのが安心。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保冷剤はいつまで使えばいいの?

 

「朝晩が涼しくなってきたけど、もう保冷剤はいらないかな?と迷うこともあります」

 

基本的には、日中の気温が20℃を下回るようになってきたら、保冷剤を使わなくても安心。

 

ただし、室内が暖かい日や、お弁当を長時間持ち歩く日には、秋冬でも保冷剤が活躍します。

 

暖房の効いたオフィスや教室に置いておく場合、思った以上にお弁当の温度が上がってしまうことも。

 

 

 

 

「気温が下がる季節でも、お弁当を作ってから食べるまでに4時間以上あくときや、お肉や魚を使ったメニューのときには、念のため保冷剤を入れておくと安心です」

 

「今日は涼しいから大丈夫かな?」と迷ったときは、「念のため」の保冷剤がお弁当を守ってくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保冷剤は何時間もつの?

 

「保冷剤の持続時間は、種類やサイズ、環境によって異なります」

 

 

 


一般的な保冷剤の持続時間

✅ 小型の保冷剤(100g程度)

➡ 2~3時間

✅ 中型の保冷剤(300g~500g)

➡ 4~6時間

✅ 大型の保冷剤(1kg以上)

➡ 6~10時間

 

 


「気温や使い方によって持続時間は変わるため、長時間の保冷が必要な場合は、大型の保冷剤や高性能なものを選ぶのがベスト」

 

 

 


保冷剤の効果を長持ちさせるコツ

✅ お弁当を冷ましてから詰める

✅ 保冷バッグを併用する

✅ お弁当の上に保冷剤を置く(冷気は上から下に流れる)

✅ 複数の保冷剤を使う

 

 

 

 

実際に試した!最強の保冷剤

 

「最強の保冷剤として有名なのが、ロゴスの倍速凍結・氷点下パック

 

実際に使ってみると、その保冷力に驚きます。

 

関連リンク

【実際に調べた】ロゴスの保冷剤はどれが最強?倍速とGTの違いと比較

 

 

 

「ロゴスの倍速凍結・氷点下パックは、一般的な保冷剤の約8倍の保冷力」

 

表面温度は-16℃まで下がり、アイスクリームや冷凍食品まで長時間キープできます。

 

 

 

 

✅ 一般的な保冷剤の約8倍の冷却力

✅ 表面温度は-16℃でキンキンに冷やせる

✅ 食材や飲み物だけでなく、アイスや冷凍食品にも対応!

 

 


「とにかく冷やしたい!という方には、まさに最強の保冷剤」

 

 

 


 

 

 

 

 

 

持ち歩きに便利!コンパクトタイプもおすすめ

 

「大きな保冷剤は持ち運びが不便…。という方にぴったりなのが、コンパクトタイプの倍速凍結・氷点下パック」

 

手のひらサイズで、保冷バッグにちょうどいいサイズ感。

 

 

 


✅ 夏場は2個使いでしっかり保冷

✅ 春・秋なら1個でOK!

✅ コンパクトなのに高い保冷力!

 

 


「実際に使ってみると、朝入れたお弁当が、お昼までしっかり冷たいまま」

 

 

 

 

「小さいから効果はどうかな?と思われるかもしれませんが、保冷力は高く長持ちします」

 

暑い時期にお弁当を保冷される方は、ぜひ試してみてください。

 

我が家もロゴスの倍速凍結・氷点下パックコンパクトを使用しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 


お弁当の保冷剤は、気温が20℃を超えたら使い始めるのがベスト。

 

夏場は必須で、保冷バッグや高性能な保冷剤を活用することで、安全に美味しく食べることができます。


保冷剤の効果を長持ちさせる工夫をしながら、安心してお弁当を楽しみましょう!

 

以上、「【試した】お弁当の保冷剤はいつからいつまで?何度から?何時間もつ?」でした。

 

 

 

よくある質問(Q&A)

Q1. 保冷剤はいつから使い始めるべき? 基本的に、気温が20℃を超える時期から保冷剤を使うのがおすすめです。春から夏にかけての暖かい季節は特に注意が必要です。4月後半~5月頃になると日中の気温が20℃を超えることが増え、食品が傷みやすくなります。暖かくなったと感じたら早めに保冷剤を使い始めましょう。

Q2. 真夏の保冷対策はどうする? 7月~9月は、一年で最も気温が高くなる季節。この時期は、保冷剤を使わないと食中毒のリスクが高まります。以下の場合は必ず保冷剤を使いましょう。

  • 気温が25℃以上になる日
  • 車や屋外で長時間持ち歩くとき
  • 冷蔵庫がない職場や学校に持っていくとき
  • お肉や魚を使ったお弁当のとき

Q3. 秋や冬でも保冷剤は必要? 気温が下がる秋や冬でも、場合によっては保冷剤が必要です。

  • 暖房が効いた室内に長時間置く場合
  • 朝早く作ってからお昼までの時間が長い場合

Q4. 保冷剤は何度から使うべき? 一般的に、気温が20℃を超えたら保冷剤を使用するのが安心です。25℃を超えると細菌が活発に繁殖するため、この気温以上の日は必ず保冷剤を入れましょう。また、湿度が高い日は20℃以下でも食材が傷みやすいため注意が必要です。

Q5. 保冷剤は何時間もつの? 保冷剤の持続時間は種類やサイズ、環境によって異なります。

  • 小型(100g程度):2~3時間
  • 中型(300g~500g):4~6時間
  • 大型(1kg以上):6~10時間

Q6. 保冷剤の効果を長持ちさせるには?

  • お弁当を冷ましてから詰める
  • 保冷バッグを併用する
  • お弁当の上に保冷剤を置く(冷気は上から下に流れるため)
  • 複数の保冷剤を使う

Q7. おすすめの保冷剤は? ロゴスの倍速凍結・氷点下パックは、一般的な保冷剤の約8倍の冷却力があり、表面温度は-16℃まで下がります。コンパクトタイプもあり、持ち運びに便利でしっかり保冷できます。

以下に、追記用の「Q&A:保冷剤はいつまで使えばいいの?」を自然な流れでご用意しました。他のQ&Aとトーンや構成を揃えています。


Q8. 保冷剤はいつまで使えばいい?
気温が下がる秋や冬になると、「もう保冷剤は必要ないかな?」と迷うこともありますよね。基本的には日中の気温が20℃を下回るようになったら、保冷剤なしでも比較的安心とされています。

ただし、暖房の効いた室内に長時間置く場合や、朝早く作って昼まで時間があく場合などは、秋冬でも細菌が繁殖しやすくなることがあります。

特に、お肉や魚を使ったお弁当や、生野菜を多く使ったメニューの場合は、季節に関係なく保冷剤を使うのが安心です。

「今日は使おうか迷うな…」というときは、**“念のための保冷剤”**があると、お弁当の安全性がぐっと高まりますよ。

 

項目 内容
保冷剤の使い始め時期 気温が20℃を超える時期から使用が推奨される。食中毒菌は20℃以上で活発に増殖。
春先の注意点 朝晩は涼しくても日中は20℃を超えることが多く、弁当が傷みやすい。梅雨は湿度が高くなり、さらに注意が必要。
真夏(7~9月) 最も気温が高い時期。保冷剤を使わないと食中毒リスクが高まる。持ち歩きや屋外での使用には保冷対策必須。
保冷剤が必要な状況
  • 気温が25℃以上
  • 長時間の持ち運び(車・屋外)
  • 冷蔵庫がない職場・学校
  • お肉や魚を使った弁当
秋・冬の対応 日中の気温が20℃を下回ると保冷剤不要。ただし暖房の効いた室内や長時間持ち歩く場合は使用推奨。
お弁当に保冷剤を使う気温の目安 20℃を超えたら使用推奨。湿度が高い日は20℃以下でも使用するのが安心。
保冷剤の持続時間
  • 小型(100g)…2~3時間
  • 中型(300~500g)…4~6時間
  • 大型(1kg以上)…6~10時間
保冷効果を高めるコツ
  • お弁当を冷ましてから詰める
  • 保冷バッグを併用する
  • 保冷剤はお弁当の上に置く
  • 複数の保冷剤を使う
最強の保冷剤 ロゴスの倍速凍結・氷点下パック。表面温度は-16℃、一般的な保冷剤の約8倍の保冷力。
おすすめコンパクトタイプ ロゴスのコンパクトタイプは手のひらサイズで高保冷力。夏は2個、春秋は1個でOK。