キャンプで快適に就寝する為に、コットの上にマットを敷くかどうか、悩まれると思います。
コットは地面から距離ができるため、地面の凹凸を感じず冷気も軽減できます。
キャンプで就寝する際、コットのみで十分か、マットを追加することで、より快適さが得られるのか。
今回は、コットの上にマットはいらないのか?必要か?詳しく解説していきたいと思います。
- キャンプでコットは本当に必要?迷ったときの選び方
- コットだけでも寝れるの?
- 冬キャンプは底冷え対策にマットが必要
- 夏キャンプはマットが必要?
- マットを併用するメリット
- コットと相性が良いマットは?
- おすすめクローズドセルマットとインフレーターマット
- モザンビークのアルミナフォーム
- WAQのインフレータブル式マット
- WAQの2WAYフォールディングコット
- まとめ
記事参照
画像出典
WAQ株式会社
キャンプでコットは本当に必要?迷ったときの選び方
「キャンプでの睡眠を快適にするかどうかで悩む道具の一つがコット」
テント内でベッドのような役割をしてくれるコットですが、本当に必要なのでしょうか?
📝コットがあると何が良いの?
👉 コットは、地面の硬さや湿気、冷たさから体を守ってくれる頼もしいアイテム。
⭕コットの嬉しいポイント
✅石や根っこなどの地面の凸凹を気にせず、ぐっすり眠れる
✅雨上がりの湿った地面からも体を守ってくれる
✅ベッドの下が荷物置き場として使える
✅虫や小さな動物との距離を保てて安心
✅風通しが良くて蒸れにくい
⚠️コットには気になる点もあります
✅荷物が重くなり、持ち運びが大変
✅組み立てに少し時間がかかる
✅価格がやや高め
✅テント内で結構場所を取る
「すべてのキャンプで、コットが必要というわけではありません」
軽い装備で身軽に楽しみたいソロキャンプや、車でのアクセスが難しい山でのキャンプでは、荷物の重さを考えて、マットだけで済ませることもあります。
きちんと整備されたキャンプ場では地面が平らで乾いていることが多く、マットだけでも十分快適に過ごせることがほとんど。
⚠️コットがなくても良さそうなとき
✅とにかく荷物を軽くしたいソロキャンパー
✅初めてのキャンプで予算を抑えたい
✅地面が平らで乾いている整備されたキャンプ場
✅テント内を広々と使いたい
✅設営や片付けの時間を短縮したい
💡結局どちらを選べば良い?
👉 答えは、あなたが何を一番大切にするかによって決まります。
「ぐっすりと快適に寝たいなら、多少荷物が重くなってもコットがおすすめ」
手軽さを重視するなら、マットだけでも寝れないことはありません。
大切なのは、あなたのキャンプスタイルに合わせて選ぶこと。
コットだけでも寝れるの?
「コットを使用するメリットは、地面から冷気や湿気を軽減できること」
冷気の発生が少ない春や秋なら、コットだけでも就寝することはできます。
「コットだけでも就寝できますが、寝心地が悪いと感じることがあります」
実際に我が家も、コットだけでは寝心地がよくないため、クローズドセルマットやインフレーターマットを併用しています。
コットだけでも寝れますが、それ程寝心地はよくありません。
✅コットだけでも寝れるが寝心地がよくない
冬キャンプは底冷え対策にマットが必要
「春や秋キャンプとは違い冬キャンプは、氷点下まで気温が下がる場合があります」
地面からの冷気が、より発生するため、コットの上に底冷え対策としてマットが必要になります。
コットだけだと、背中が冷たく感じてしまいます。
冬キャンプにマットは必要
✅マットがないと冷気で背中が冷たくなる
✅マットが底冷え対策になる
夏キャンプはマットが必要?
「夏キャンプは気温が高く寝苦しいため、マットがあると余計に暑く感じてしまいます」
マットを使わない方が通気性がよくなり、涼しいです。
「基本マットは必要ないですが、コットのみだとクッション性がよくありません」
快適な寝心地が必要な方は、夏キャンプでもマットが必要になります。
夏キャンプにマットは必要?
✅マットがない方が涼しいがクッション性がよくない
マットを併用するメリット
「コットの上にマットを併用する一番のメリットは、クッション性が増し、寝心地が向上すること」
コットと身体の間に、マットがクッションとなり、身体への圧力を分散させます。
寝返りも打ちやすくなり、肩や腰への負担を軽減し、快適な睡眠を確保できます。
「マットの断熱材が、地面からの冷気を遮断」
寒い季節は保温効果で、暖かく快適に就寝することができます。
コットの上にマットはいらない?
✅冬キャンプ
コットにマットは必要
✅春夏秋キャンプ
マットがなくても寝れるがクッション性がよくない
コットと相性が良いマットは?
「コットと相性が良いマットは、クローズドセルマットやインフレーターマット」
一般的にもクローズドセルマットやインフレーターマットがよく使われています。
我が家もクローズドセルマットやインフレーターマットを使用しています。
「クローズドセルマットは、軽量で断熱性に優れています」
インフレーターマットは、高いクッション性があるので、コットの上に敷くとかなり快適。
おすすめクローズドセルマットとインフレーターマット
モザンビークのアルミナフォーム
「クローズドセルマットでおすすめなのが、モザンビークから発売されているアルミナフォーム」
モザンビークのアルミナフォームは、楽天やAmazonで人気があり、かなり売れているクローズドセルマット。
人気があり多くの方が使用しているので、安心して選べます。
「モザンビークのアルミナフォームの特徴は、何年でも使える耐久性があること」
実際に手に取ると、かなりしっかりと作られているのがわかります。
「値段の安いクローズドセルマットは、生地の質も悪く、すぐにへたってきます」
表面にアルミ加工を施していないので、冬場が使いにくいです。
「アルミ加工の役目は、地面からの冷気の遮断と、体温を反射させる効果」
体温を反射させるので、より暖かく就寝できます。
あるのとないのとでは、全く居心地が変わってきます。
「夏はアルミ面を下にし、冬はアルミ面を上にすることで、春夏秋冬使うことが可能」
「183cm×56cmのサイズがあるのでゆったり」
2cmの厚みがクッション性をアップさせます。
「クローズドセルマットを考えておられる方は、モザンビークのアルミナフォームがおすすめ」
我が家が自身をもって、おすすめします。
関連リンク
【実際に調べた】モザンビークマットの使い方・評価・口コミを紹介
WAQのインフレータブル式マット
「コットと最高に相性が良いのが、インフレーターマット」
インフレーターマットを敷くことで、快適に就寝できます。
車の積載に余裕がある方は、インフレーターマットの使用をおすすめします。
「最近は、キャンプ人気が落ち着いてきましたが、様々なブランドからインフレーターマットが発売されています」
いざ購入する際、どのブランドのインフレーターマットを選んだらいいか迷います。
我が家のおすすめは、WAQのインフレータブル式マット。
「WAQのインフレータブル式マットは、累計販売個数20万個以上を売り上げた脅威のマット」
楽天やAmazonでも、かなり人気があります。
「WAQのインフレータブル式マットをおすすめする理由は、圧倒的な寝心地と使い勝手の良さ」
厚さ8cmが、地面からの冷気や凹凸をシャットアウト。
「テントの床に敷くだけではなく、コットと併用することで、かなり快適に就寝できます」
「バルブを開いて放置するだけで、勝手に膨らみます」
「空気を抜いて巻き取ると、とてもコンパクト」
「カラーは、タン、オリーブ、ブラック、ネイビーの4種類あるので、自分好みの色をチョイスできます」
「裏面には、マットがずれない滑り止め加工が施されています」
コットと併用しても、マットがずれにくくなっています。
ずれにくいマットを探しておられる方は、 WAQのインフレータブル式マットがおすすめ。
「寝心地は、硬すぎず柔らかすぎず、程よい沈み込み」
我が家は夫婦でWAQインフレータブル式マットを使用していて、快適に就寝しています。
自身を持っておすすめできるインフレーターマット。
関連リンク
【実際に調べた】WAQインフレーターマットの使い方と口コミ
WAQの2WAYフォールディングコット
「コット選びに悩んでおられる方は、WAQの2WAYフォールディングコットがおすすめ」
WAQの2WAYフォールディングコットは、累計販売個数13万個以上を売り上げた脅威のコット。
我が家もWAQコットの2WAYフォールディングコットを使っています。
関連リンク
【実際に調べた】WAQコットの評判は?リアルな口コミを検証
まとめ
コットの上にマットは必要ないという意見もありますが、併用することで、より快適に就寝できます。
冬キャンプをされる方は、コットの上にマットは必要。
腰痛の方も、コットにマットがある方が良いと思います。
以上、「【実際に調べた】コットの上にマットはいらない?併用?どっちが快適?」でした。
よくある質問(Q&A)
Q. コットの上にマットはいらない?本当に快適に眠れるの?
A. 春や秋など比較的温暖な季節なら、コットだけでも就寝は可能です。ただし、クッション性が不足しやすく、長時間寝ると腰や肩が痛くなる場合があります。快適さを求めるならマット併用がベストです。
Q. 冬キャンプでコットの上にマットはいらない?
A. 冬キャンプではマットは必須です。コットだけでは地面からの冷気が伝わり、背中が冷たく感じてしまいます。断熱性のあるマットを追加することで、底冷えを防ぎ快適に眠れます。
Q. 夏キャンプならコットの上にマットはいらない?
A. 夏はマットを敷かない方が通気性が良く涼しく過ごせます。ただしクッション性は落ちるため、寝心地を優先する場合は薄手のマットを使用すると良いでしょう。
Q. コットの上にマットを併用するメリットは?
A. マットを敷くことでクッション性が向上し、体への圧力を分散できます。また断熱効果もあり、寒い時期は保温性がアップします。寝返りもしやすくなり、朝まで快眠できます。
Q. コットの上にマットはいらない?腰痛持ちの場合は?
A. 腰痛がある方はマット併用がおすすめです。コットだけでは腰への負担が大きくなることがあり、適度な厚みのマットを追加することで負担軽減につながります。
Q. コットと相性の良いマットは?
A. クローズドセルマットやインフレーターマットがおすすめです。クローズドセルマットは軽くて断熱性に優れ、インフレーターマットはクッション性が高く快適です。
Q. コットの上にマットはいらない?軽量装備で行きたい場合は?
A. 荷物を極力軽くしたいソロキャンプや登山キャンプでは、マットを省略する場合もあります。ただし睡眠の質は落ちやすいため、短期間の利用に向いています。
Q. モザンビークのアルミナフォームはコットに合う?
A. はい、相性抜群です。アルミ加工による断熱性と軽さが特徴で、冬は暖かく夏は快適に使用できます。耐久性も高く、長く愛用できます。
Q. WAQインフレーターマットはコットと併用できる?
A. できます。厚さ8cmで地面からの冷気や凹凸をしっかりカットし、寝心地も格段に向上します。滑り止め加工があるのでズレにくいのも魅力です。
Q. コットの上にマットはいらない?雨の日キャンプではどう?
A. 雨上がりなど地面が湿っている場合は、断熱・防湿のためにマットを敷くと安心です。コットだけでも湿気は避けられますが、マット併用でより快適になります。
項目 | 内容 |
---|---|
コットのメリット | ・地面の硬さや湿気、冷たさを軽減 ・凸凹や石を気にせず眠れる ・雨上がりの湿気から守る ・下を荷物置き場にできる ・虫や小動物との距離を確保 ・通気性が良く蒸れにくい |
コットのデメリット | ・荷物が重くなる ・組み立てに時間がかかる ・価格が高め ・テント内のスペースを取る |
コットが不要なケース | ・荷物を軽くしたいソロキャンプ ・予算を抑えたい初キャンプ ・平らで乾燥したサイト ・広く使いたいテント内 ・設営・撤収を短時間で済ませたい |
コットだけで寝れる? | ・春秋はコットだけでも可能 ・寝心地はやや劣る ・クローズドセルやインフレーターマット併用が快適 |
冬キャンプ | ・底冷え対策でマット必須 ・背中の冷え防止に効果大 |
夏キャンプ | ・マットなしの方が涼しい ・ただしクッション性は劣る |
マット併用のメリット | ・クッション性向上で寝心地UP ・体圧分散で腰や肩が楽 ・断熱効果で寒さ対策 |
おすすめマット | クローズドセルマット:軽量・断熱性◎(例:モザンビーク アルミナフォーム) インフレーターマット:高いクッション性(例:WAQ インフレータブル式マット) |
おすすめコット | WAQ 2WAYフォールディングコット(累計13万個以上販売) |