2025-01-01から1年間の記事一覧
寒い季節のキャンプや車中泊。 夜にテントや車内で横になると「底冷えしてなかなか眠れない…」なんて経験はありませんか? そんなときに心強い味方になってくれるのが、電気毛布+ポータブル電源の組み合わせ。 電気毛布は、ホットカーペットやセラミックヒ…
実際に真夏のキャンプに行ってみると―― 「え…暑すぎて無理かも…」 「テントの中、サウナみたいなんだけど!?」 「夜になっても全然涼しくならない…」 そんな声が出てしまうほど、夏キャンプは想像以上に過酷な暑さになることがあります。 ✅夏キャンプ 暑さ…
バーベキューを楽しんだあとの「炭の後始末」、みなさんはどうされていますか? 結論から言うと、バーベキュー後の炭処理には「ZEN Campsの折りたためる火消し袋『アッシュキャリー』」が圧倒的におすすめ。軽くて安全に鎮火でき、収納性も抜群。 そのまま放…
アウトドアやキャンプ、登山、農作業など、自然の中での活動を楽しむ際、厄介な害虫の一つが「ブヨ」です。 小さな体ながら、その攻撃力は侮れず、刺されると腫れやかゆみ、痛みが長引くこともあります。 「ブヨに刺されるのは嫌だから、蚊取り線香を焚いて…
冬キャンプで「これがあるだけで快適さが全然違う!」と言われているのがホットカーペット。 床からじんわり温めてくれるので、寒さが厳しい真冬でも、テントの中がまるで自宅のリビングのような心地よさになります。 火を使わないため安全性が高く、小さな…
夏が近づくと、どこからともなく現れる「蚊」 寝ているときに耳元で「プーン」という音がすると、それだけで眠れなくなってしまいます。 屋内はもちろん、庭やベランダ、キャンプなどのアウトドアでも、蚊の存在は気になるもの。 そんなときに頼りになるのが…
キャンプや車中泊、災害時の備えとして、ポータブル電源の需要が高まっています。 「家の外でも、コンセントが使えたらなあ」そんなふうに感じたこと、ありませんか? 我が家でも冬キャンプやアウトドアのたびに「もっと安定して電気を使えたらいいのに」と…
キャンプブームが一段落した今でも、多くのブランドからキャンプギアを発売されています。 その中で、どのブランドを選べばいいのか迷ってしまう方も多いでしょう。 今回注目するのは、高品質かつコスパ抜群でキャンパーたちから支持を集めているブランドの…
ポータブル電源で注目を集めていBLUETTI(ブルーティ) キャンプや車中泊、災害時の備えとして、その名前を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 「BLUETTIってどこの国のメーカーなの?」「新しい製品はどんなものがあるの?」「実際の評判は…
冬キャンプの一番のハードルといえば、やっぱり「夜の冷え込み」 日中は、焚き火や太陽の温もりで寒さがマシでも、夜になると一気に気温が下がります。 冬キャンプで、心強い味方になってくれるのが「電気毛布」 家庭用の暖房器具としておなじみですが、キャ…
キャンプで快適に過ごすには、銀マットは欠かせないギア。 銀マットは裏表あり、向きについて正しく理解する必要があります。 今回は、キャンプで銀マットの最適な使い方や、実際に役立つコツについても、詳しく解説していきたいと思います。 銀マットの裏表…
秋の味覚といえば、やっぱり「さんま」 脂がのったさんまを七輪でじっくり焼いた香ばしい香り…想像しただけで、さんまが食べたくなります。 「せっかくのさんまが網にくっついてボロボロに…」という経験をされた方、実はとても多いと思います。 今回は、七輪…
キャンプ好きの方なら一度は聞いたことがあるランドロック。 スノーピークが販売する大型2ルームテントで、ファミリーキャンプやグループキャンプに最適なモデルとして人気があります。 今回は、このランドロックのインナーテントサイズ、リビングサイズ、区…
秋から冬にかけての風物詩、焼き芋。外はホクホク、中はしっとり甘い焼き芋は、子どもから大人まで幅広く愛されています。 そんな焼き芋ですが、「七輪で作ってみたい!」と思ったことはありませんか? いざ作るとなると「どう焼けばいいの?」「時間はどの…
七輪を使うと気になるのが、焼き網の汚れ。 使い終わったあとの網をゴシゴシ洗うのって、なかなか大変…。 炭の焦げ付きは落ちないし、けっこう面倒。 見つけたのが、100円ショップで買える使い捨て焼き網。 今回、ダイソーやセリアを巡って調べた結果や、使…
「たまには、ひとりでゆっくり自然の中で過ごしたいなぁ」 そんな風に感じたことはありませんか? 都会の喧騒から少し離れて、静かな山や河原で一人きりの時間を楽しむ──。 ソロキャンプの魅力は、誰にも気を使わず、自分のペースでのんびりと自然を味わえる…
キャンプ場の電源サイトを利用するときに欠かせないのが「延長コード」 ホットカーペットやセラミックヒーターなどを使ったりするのに、とても便利なアイテム。 「延長コード=工事現場の道具みたいで無骨なイメージ…」という方も多いのではないでしょうか?…
イワタニの「ジュニアコンパクトバーナー」は、軽くて持ち運びやすく火力も十分。 ガスボンベ(CB缶)が使えるという手軽さから、長く愛されているシングルバーナー。 ネットでの評価を見ても「買ってよかった!」という声がとても多く、「欠点なんてないん…
夏になると、どこからともなく現れる蚊。 「プーン…」と耳元で音がしたり、気づいたら腕や足がかゆくなっていたり…本当に厄介です。 蚊を追い払うのに便利なのが蚊取り線香。 昔から親しまれている虫よけアイテムですが、「途中で消えちゃうと困る!」 なん…
今回は、イワタニの「炉ばた焼器 炙りや」にぴったりな収納ケースを、100均で見つけたので、その魅力を詳しくご紹介します! 「炙りやを持ち運びたいけど、ちょうどいいサイズのケースがなかなか見つからない…」 「専用ケースって高そうだし、できれば手頃で…
寒い季節のキャンプで、「暖かく過ごすにはホットカーペットと電気毛布、どちらを選べばいいのだろう?」と迷ったことはありませんか? どちらも手軽に温かさをプラスしてくれる心強いギアですが、それぞれに特徴や使い方のコツがあります。 ホットカーペッ…
我が家でも七輪は、庭で焼き鳥をしたりキャンプに持って行ったりと大活躍しています。 長く使っていると、「あとどれくらい使えるんだろう?」「ひびが入ってきたけど…寿命なのかな?」と不安になります。 結論から言えば、七輪の寿命は「○年」と一概には決…
「七輪って実際どうなの?」「使うのが難しそう」「後片付けが大変そう…」そんなふうに思っていませんか? 私も最初はまったく同じ気持ちでした。 「炭火調理なんて面倒くさそう」「匂いがつきそう」と思いながら、興味本位で七輪を買ってみたんです。 とこ…
夏が近づくと、蚊の存在が気になり始めます。 そんなときに活躍するのが蚊取り線香。 最近では虫除け効果だけでなく、心地よい香りでリラックス効果も期待できる製品が増えています。 今回は、実際に調べてみて特におすすめできる、香りが良くて使い心地の良…
冬になると、ファンヒーターや石油ストーブの必需品となる灯油。 寒い季節には、家の中をポカポカにしてくれる心強い存在。 「車がないと灯油を買うのは大変そう…」と感じている方も多いのではないでしょうか。 実際、灯油は1Lあたり約0.8kgと重く、一般的な…
「ピザを本格的に焼くなら、やっぱりピザ窯が必要でしょ?」 そう思っていたのは、実は私も同じでした。 ピザ窯がなくても「七輪でおいしいピザが焼けるんでは…?」と思い立ち、実際に七輪を使ってピザを焼いてみたところ――これが想像以上においしかったです…
夏の夜、蚊に刺されるのを防ぐために欠かせない蚊取り線香。 昔ながらの香りと、ゆっくりと立ち上る煙がどこか懐かしさを感じさせます。 「使い終わった蚊取り線香って、どうやって捨てればいいの?」 と悩んだことはありませんか? ✅燃え残った灰は「可燃ご…
カセットガスコンロは、とても手軽で便利。 自宅でのちょっとした調理や、ベランダごはん、キャンプなどにも大活躍。 実際に使ってみると…「シェラカップがぐらぐらする」「小さな鍋が不安定で危ないかも」なんて感じたことはありませんか?これは、カセット…
暑い季節になると、お弁当や飲み物をできるだけ冷たいままに保ちたい!と思うことが増えてきます。 ちょっとしたお出かけの日や、外でお弁当を食べる日などは、「できるだけ長く冷たいままでいてほしいな」と思う方も多いのではないでしょうか。 そんなとき…
寒い季節になると、ストーブやファンヒーターなどで欠かせないのが「灯油」 毎日の生活にとても身近な燃料ですが、消防法で「危険物」と定められていて、取り扱い方や保管方法を誤ると火災や事故につながることがあります。 私自身もキャンプやアウトドアで…