バーベキューやキャンプをする際、一度は悩んだことがあるのが、「使用後の炭の処理」
火が完全に消えていない炭をどうやって持ち帰るか、灰の捨て場がない時どうするか、頭を悩ませる問題。
尾上製作所から発売されている『火消し壺になる七輪』は、七輪として使え、フタを閉めるだけで炭を鎮火させる火消し壺としても使える便利なアイテム!
今回は、実際に我が家で使ってみた体験をもとに、この便利すぎる七輪の魅力をご紹介していきます。
- 人気商品!Amazon・楽天で話題のアイテム
- 実際に使った!「火消し壺になる七輪」は本当に便利?その実力をレビュー
- 耐久性が高い
- お手入れも簡単!銀たわしでゴシゴシOK
- 焚き火もできてしまう(※自己責任で)
- 五徳付きで調理もスムーズ!
- 2重構造で火力が長持ち!
- 軽くて持ち運びやすい!
- お手頃価格で手に入る!
- 網は100円ショップ「セリア」で手に入る!
- 七輪がそのまま火消し壺代用&になり、兼用として使える
- ふたを閉めるだけで鎮火できる
- 炭を再利用できるから経済的
- 火消し壺がいらない=荷物が減る!
- 火の始末が楽だと、気持ちも楽
- 火消しの手順はとても簡単!
- 実際に火消し壺になる七輪を使ってみた感想
- 「火消し壺になる七輪」はオガ炭がおすすめ
- 火起こしにはアッソブのスティックバーナーがおすすめ
- まとめ|1台2役で大活躍!「火消し壺になる七輪」は買って損なし!
参考リンク
人気商品!Amazon・楽天で話題のアイテム
「尾上製作所の火消し壺になる七輪は、ネットショップでも非常に人気の高い商品」
我が家もAmazonで購入したのですが、注文してから届くまで約2〜3週間かかりました。
人気ゆえに在庫状況によっては少し時間がかかることもあるようです。
購入をする際は、余裕を持って注文されることをおすすめします。
実際に使った!「火消し壺になる七輪」は本当に便利?その実力をレビュー
「火消し壺になる七輪って、本当に便利なの?と思っている方は、けっこう多いのではないでしょうか」
我が家でも実際に購入し、10回以上キャンプや自宅の庭で使ってみました!
使い心地やお手入れの手間、耐久性など、じっくり検証した結果を、正直にお伝えします。
耐久性が高い
「届く前は、見た目がちょっと薄そうだな…。すぐダメになるかも…。と心配していました」
実際に10回以上使ってみても、へこみ・サビ・ゆがみなどのダメージはゼロ。
中がほんのり白くなってきた程度で、形も機能もまったく問題なし。
火を扱うものなので、しっかりしていて丈夫なのは本当に助かります。
「素材には亜鉛メッキ鋼板が使われていて、サビにくく、熱にも強いのが特徴」
お手入れも簡単!銀たわしでゴシゴシOK
「使ったあとって、掃除が大変じゃない?と心配する方もいるかもしれません」
火消し壺になる七輪は分解ができるタイプなので、本体・中子・蓋・五徳にパーツが分かれていて、洗いやすさバツグン。
「我が家では毎回、銀たわしと食器用洗剤でゴシゴシ洗っています」
少し細かいキズはつくものの、それほど目立たないし、キレイに片付けられます。
焦げや油汚れも落ちやすいので、お手入れが苦にならず、清潔な状態を保てます。
焚き火もできてしまう(※自己責任で)
「メーカーの公式な使い方ではないのですが、火消し壺になる七輪は、焚き火もできます」
バーベキューが終わったあとの流れで、そのまま焚き火へ。
薪をくべて、ゆらゆらと揺れる火を眺める時間は、キャンプの醍醐味。
※焚き火はあくまで自己責任で、安全に配慮して行いましょう!
五徳付きで調理もスムーズ!
「五徳が付属しているので、スキレットや鍋を乗せてそのまま調理ができます」
「我が家では8インチのスキレットをよく使いますが、バランスもよく、安定していて安心」
お鍋も置けるので、焼肉だけでなく、煮込み料理やお湯沸かしにも活躍しています。
炭火でグツグツ煮込むカレーや、アツアツのラーメンなど、キャンプ飯のバリエーションがグッと広がります。
2重構造で火力が長持ち!
「大きな特長として、本体が2重構造になっていること」
内側の熱が外に逃げにくく、少ない炭でもしっかり火力をキープできます。
結果的に、炭の消費も抑えられて、とても経済的!
「実際に他の七輪と比べても、炭が長持ちする感覚がありました」
途中で炭を追加する手間が減リます。
軽くて持ち運びやすい!
「キャンプ道具って、どうしても荷物が多くなりがち」
火消し壺になる七輪は、本体の重さが約1.5kgと軽量で、持ち運びがとてもラク。
「両サイドに持ち手がついているので、持ち上げたり車に積んだりするのもカンタン」
珪藻土製の重たい七輪に比べると、かなり扱いやすいです。
女性やお子さんでも持ちやすい重さなので、ファミリーキャンプにもぴったり。
お手頃価格で手に入る!
「火消し壺になる七輪は、4,000円以下で買えるコスパの良さ」
耐久性が高くて、焚き火もできて、火消し壺にもなる。
便利な機能があってこのお値段で買えるのは、かなりお得感があります。
網は100円ショップ「セリア」で手に入る!
「七輪に欠かせない「焼き網」ですが、セリアの丸型網(100円)とサイズがぴったり」
専用の網って案外高かったり、サイズが合わなかったりするんですが、100均で手軽に買えるのはありがたいポイント。
使い捨てで使うもよし、洗って再利用するもよし。ランニングコストを抑えられるのも大きな魅力。
七輪がそのまま火消し壺代用&になり、兼用として使える
ふたを閉めるだけで鎮火できる
「バーベキューが終わって、まだ炭が燃えている状態って、扱いに困ります」
水をかけると煙がモクモク出て、臭いもきついし、後始末がとても大変…。
火消し壺になる七輪なら、蓋をカチッと閉めるだけで自然に火が消えてくれ、火消し壺を用意する必要もありません。
空気を遮断することで、炭が酸素を失って自然に消火される仕組みになっていて、だいたい30分〜1時間ほどで完全に鎮火。「ほったらかし」でOKです。
炭を再利用できるから経済的
「鎮火した炭は、次回また使うことができます」
我が家は、火が消えたあとの炭を取っておいて、次回に再利用。
炭って意外とお値段がするので、再利用できるのはありがたいです。
火消し壺がいらない=荷物が減る!
「バーベキューをする際は、(七輪+火消し壺)が必要になります」
火消し壺になる七輪なら、1台で七輪と火消し壺両方の役割をこなしてくれるので、荷物を減らすことができます。
火の始末が楽だと、気持ちも楽
「炭火を使ったあとの片付けって、かなり面倒な作業」
「ちゃんと火が消えたかな?まだ熱いままだったら危ないかも…。と、不安になりがち。
蓋を閉めてしっかり密閉すれば、自然に火が消えます。
完全に冷めたのを確認して、そのまま保管するだけなので、片付けのストレスが大幅に減ります。
火消しの手順はとても簡単!
「下記の流れで、しっかり安全に火を消すことができます」
1️⃣七輪で炭火調理を終えたら蓋を閉める
2️⃣側面の空気調整扉を閉じる(火ばさみでつまめばOK)
3️⃣蓋がきちんと閉まっているかを確認して、持ち手を上げてロック
4️⃣あとは放置するだけで、30分~1時間後には鎮火完了
実際に火消し壺になる七輪を使ってみた感想
「付属品として、網(使い捨て用)が付いていますが、2回目以降の網はセリアなどで購入できます」
「キャンプで実際に、焼肉・焼き鳥・フランクフルトを調理してみました」
1️⃣空気調整扉を開けて着火剤と炭を並べ、スティックバーナーで火をつけて30分ほど放置。
2️⃣炭が白くなってきたら五徳と網をのせて焼いていきます。
「炭火で焼いたフランクフルトは外がパリパリ、中はジューシー!フライパンとは全く違うおいしさ」
「炭火で焼き鳥や焼肉をすると、かなり美味しくいただけます」
「尾上製作所から発売されている火消し壺になる七輪の口コミと評判は、下記のような感じ」
「火消し壺になる七輪」はオガ炭がおすすめ
「尾上製作所の火消し壺になる七輪を使うなら、ぜひ一緒に使ってほしいのがオガ炭(おがたん)」
オガ炭は、木工所などで出た「おがくず」をぎゅっと圧縮して固め、高温で焼き固めて作られる炭。
形も揃っていて、扱いやすいのが特徴。
「燃焼時間が長く、途中で何度も炭を足す必要がないので手間がかかりません」
オガ炭は火力が安定していて、煙やニオイも控えめ。
炭火の嫌な匂いがしないので、美味しくいただけます。
オガ炭で焼いたお肉の美味しさは格別。
「我が家では、松葉備長炭のオガ炭を使っていますが、火消し壺になる七輪との相性はバッチリ」
燃焼時間が長く、手頃な値段で購入できるのでコスパが最高です。
「松葉備長炭のオガ炭の口コミと評判は、下記のような感じ」
火起こしにはアッソブのスティックバーナーがおすすめ
「我が家では、七輪で火を起こすときにチャッカマンではなく、アッソブのポータブルスティックバーナーを使っています」
アッソブ ポーダブルスティックバーナーは、売れていてとても人気のギア。
あまりにも人気が出すぎて、なかなか購入できないこともありました。
関連リンク
【実際に調べた】アッソブ スティックバーナーの人気色・補充方法・つかない原因・口コミまとめ - WAKATTA
「人気の理由は、使いやすさと見た目のかっこよさ」
カラーバリエーションも豊富で、ブラック・カーキ・キャメル・グレーの4色があります。
どの色も落ち着いたトーンで、アウトドアだけでなく、インテリアとしてもおしゃれ。
「燃焼温度は1300℃あり、炭や薪への着火もスムーズ」
「燃料は市販のライター用ガスでOK」
我が家は、ダイソーのライター用ガスを使っています。
「ロック機能もついているので、誤ってスイッチが入ってしまうのを防いでくれて安心」
「アッソブのポータブルスティックバーナーを実際に使ってみると、見た目がおしゃれなだけじゃなく、ちゃんと使いやすい!というのを実感できるはず」
口コミと評判は、下記のような感じ。
まとめ|1台2役で大活躍!「火消し壺になる七輪」は買って損なし!
尾上製作所の「火消し壺になる七輪」を、実際に使ってみると、かなり便利なのがわかります。
七輪として炭火焼きを楽しんだあと、そのまま蓋をするだけで火消し壺として使えるのが、かなりの魅力。
火消し壺を持っていく必要がないので、荷物が減り、後片付けの手間を軽くしてくれます。
✅耐久性もしっかりしていて長持ち
✅お手入れも銀たわしでゴシゴシ洗えてラク
✅スキレットや鍋での調理もOKな五徳付き
✅二重構造だから炭が長持ちして火力安定
✅重さは約1.5kgと軽量で持ち運びもラク
✅お値段も4,000円以内でコスパ抜群
✅網は100均のセリアで調達可能で経済的!
…と、キャンプやバーベキューにぴったりのポイントがたくさん詰まっています。
火起こしにはアッソブのスティックバーナーとの相性も◎。
オガ炭をうまく使えば、火持ちもさらに良くなり、調理がとってもスムーズになります。
「炭火調理をもっと気軽に、安全に楽しみたい」
そんな方に、ぜひおすすめしたい1台です。
七輪としても火消し壺としても頼れる存在。
1台2役の実力は、使えばきっと実感できるはず。
以上、「【実際に調べた】七輪と火消し壺兼用で超便利!尾上製作所の火消しつぼになる七輪」でした。
Q:火消し壺になる七輪ってどこで買えるの?
A:Amazonや楽天などの大手ネットショップで取り扱いがあります。人気商品なので、在庫状況によっては2〜3週間ほどかかることもあるため、早めの注文がおすすめです。
Q:火消し壺になる七輪の人気の理由は?
A:火消し壺と七輪の機能が一体化している点が最大の魅力です。炭の後始末が簡単になり、荷物も減らせるうえに、価格も4,000円以下とコスパ抜群です。
Q:実際の使い勝手はどう?初心者でも使える?
A:非常にシンプルな構造で、初心者でも安心して使えます。組み立て不要で、使い終わったら蓋を閉めるだけで鎮火できるのが特長です。
Q:耐久性はどう?すぐ壊れたりしない?
A:素材は亜鉛メッキ鋼板で、サビにくく熱にも強い仕様です。我が家では10回以上使用してもサビやへこみは見られませんでした。
Q:掃除は大変じゃないの?
A:分解できる構造になっているため、パーツごとにしっかり洗えます。銀たわしでゴシゴシ洗っても目立つキズは少なく、清潔を保てます。
Q:火力はしっかりある?調理に向いてる?
A:2重構造のおかげで熱効率がよく、炭の量が少なくても火力を長時間キープできます。五徳も付いているので、スキレットや鍋を使った調理にも最適です。
Q:焚き火にも使えるの?
A:公式の使い方ではありませんが、実際に焚き火を楽しんでいるユーザーも多くいます。ただし、あくまで自己責任で、安全に注意して行ってください。
Q:持ち運びやすさはどう?
A:重さは約1.5kgと軽量で、両サイドに持ち手もついています。女性やお子さんでも持ちやすく、キャンプでもストレスなく持ち運べます。
Q:専用の網は必要?どこで買える?
A:100円ショップ「セリア」の丸型焼き網がぴったりサイズで使えます。コストを抑えて使い捨てにもできるので非常に便利です。
Q:炭の後始末は本当に簡単?
A:バーベキュー後に蓋を閉めて、空気調整扉を閉じるだけ。約30分〜1時間放置すれば自然に鎮火します。水をかける手間も煙も不要です。
Q:鎮火した炭は再利用できる?
A:はい。しっかり消火した炭は次回のバーベキューでも再利用可能です。炭代の節約にもなり、経済的です。
Q:火消し壺としての性能は信頼できる?
A:空気を遮断する構造になっており、放っておくだけで自然に鎮火できます。火消し壺を別に用意する必要がないので荷物が減って便利です。
Q:子どもと一緒に使っても大丈夫?
A:火を扱う器具なので注意は必要ですが、構造がシンプルで安定感もあるため、大人がきちんと見守れば家族で安全に楽しめます。
Q:具体的な使い方の手順は?
A:以下の手順で使えます。
-
炭を並べて着火剤で火をつける
-
火が回ったら五徳と網を乗せて調理
-
終わったら蓋を閉め、空気調整扉を閉じる
-
放置して鎮火完了(約30分〜1時間)
Q:口コミや評判はどう?
A:
・「炭が自然に消えるので後始末が楽」
・「使い勝手がよく毎週使っている」
・「コスパが良く、網は100均で買えるのがありがたい」
といった好意的なレビューが多数あります。
Q:この七輪に向いているキャンプスタイルは?
A:ソロキャンプ、ファミリーキャンプ、ベランダバーベキューなど、小〜中規模のアウトドアにぴったりです。荷物を減らしたい人にもおすすめです。
Q:どのくらいのサイズのスキレットが乗せられる?
A:8インチのスキレットであればバランス良く安定して置けます。小型鍋やケトルも問題なく使えます。
Q:火消し壺になる七輪のデメリットは?
A:人気商品ゆえ、品薄になることがある点です。急いで使いたい場合は早めに注文しましょう。また、重たい珪藻土七輪に比べると多少の保温力の差はあります。
特徴 | 内容 |
---|---|
人気商品 | Amazon・楽天で話題。注文から到着まで2〜3週間かかることもあり、早めの注文がおすすめ。 |
実際に使用した感想 | 10回以上使用し、庭やキャンプで大活躍。耐久性・使いやすさ・機能性を実感。 |
耐久性 | へこみ・サビ・ゆがみなし。亜鉛メッキ鋼板製で熱に強くサビにくい。 |
お手入れ簡単 | 分解できる構造で洗いやすい。銀たわしと洗剤でゴシゴシOK。 |
焚き火も可能 | 自己責任で焚き火もOK。バーベキュー後にそのまま薪を入れて楽しめる。 |
五徳付き | スキレットや鍋を置いて調理が可能。煮込み料理や湯沸かしにも便利。 |
2重構造 | 火力が持続し、炭の消費を抑えられる。経済的。 |
軽量・持ち運びやすい | 約1.5kgと軽く、持ち手付きで移動もラク。ファミリー向け。 |
価格 | 4,000円以下で購入可能。コスパ抜群。 |
網 | 100円ショップ「セリア」の丸型網がピッタリ。 |
火消し壺機能 | 蓋を閉めるだけで自然に鎮火。炭も再利用可能で経済的。 |
片付けが簡単 | 自然鎮火で火の始末が楽。荷物も減らせてストレスフリー。 |
火消し手順 | ①蓋を閉める→②空気調整扉を閉める→③蓋をロック→④30分〜1時間放置でOK。 |
実際の使用例 | 焼肉・焼き鳥・フランクフルトを調理。炭火調理ならではの美味しさ。 |
口コミ | 火力・使い勝手・火消し機能が好評。「毎週使っている」「感動した」など高評価多数。 |