七輪&火消し壺
バーベキューを楽しんだあと、悩むのが「炭の後始末」 炭の後始末に便利なのが「火消し壺(ひけしつぼ)」 でも、 「本当に必要なの?」 「なくても火は消えるのでは?」 と、気になることもあります。 今回は、火消し壺が「必要な場面」と「いらない場面」…
いざ買おうと思うと「七輪とバーベキューコンロって、何が違うの?」「自分にはどっちが合ってるのかな?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 ふたつの道具は、見た目や使い方が似ているようでいて、特徴や使いやすさなど、向いているシーンがぜ…
七輪を自宅の庭で使用した際、「煙がご近所に迷惑じゃないかな?」「匂いや音って大丈夫かな?」と、不安になった経験はありませんか? 私自身も初めて七輪を庭で使ったとき、「これって苦情こないかな…」と思いながら焼いていた経験があります。 今回は、実…
「七輪が欲しいけれど、手入れが大変そう!」「もっと気軽に炭火焼きを楽しめないかな?」 「ちょっと焼き物をしたいときに、毎回七輪を出すのは面倒…。」 そんな時に我が家がおすすめしたいのは、100均のアイテムで七輪代用。 セリアの火起こし器と、網を組…
バーベキューで「火起こし」と「後片付け」、この2つに悩まされた経験はありませんか? 炭にうまく火がつかなかったり、使用後の炭の処理に手間取ったり……。 せっかくの楽しい時間なのに、始まりと終わりでストレスを感じてしまうのはもったいないです。 今…
焚き火やバーベキューを楽しんだ後、使い終わった炭や燃えカスの処理に困ったことはありませんか? 見た目には火が消えているように見えても、実は炭の中でじわじわと火種が残っていることもあります。 そんな状態でそのまま持ち帰ったり、捨ててしまうのは…
今回は「七輪で煙が出ない方法」について、実際に自宅で試した経験や調査した内容をもとに、くわしくお伝えします。 最近は、アウトドアだけでなく自宅の庭やベランダでも手軽に使える調理器具として「七輪」が注目を集めています。 いざ使ってみると… 「思…
キャンプなどのアウトドアで「失敗せずに美味しいご飯を炊きたい!」という方に向け て、「カセットガスコンロ」と「飯盒(はんごう)」を使った、ご飯のおかしい炊き方を徹底解説します。 初めて飯盒にチャレンジする初心者の方でも安心できるように、必要…
七輪を使おうと思った際、「どこに置けばいいの?」「テーブルの上は大丈夫?」と、不安になることも。 七輪の下から出る熱は思っている以上に強烈で、うっかりそのまま地面や机に置いてしまうと、焦げたり、溶けたり…なんてことも起こりかねません。 今回は…