キャンプなどのアウトドアで「失敗せずに美味しいご飯を炊きたい!」という方に向け
て、「カセットガスコンロ」と「飯盒(はんごう)」を使った、ご飯のおかしい炊き方を徹底解説します。
初めて飯盒にチャレンジする初心者の方でも安心できるように、必要な道具、手順、水加減や火加減のコツまで、詳しくお伝えします。
この記事を読めば、飯盒でご飯を炊くのに失敗しません。
- わが家が愛用している「丸型飯盒」
- 飯盒&カセットコンロでご飯をおいしく炊く3つのコツ
- 飯盒で炊くとご飯が美味しくなる理由
- 飯盒でご飯を炊く手順(1〜3合対応)
- わが家のカセットコンロは「タフまるJr.」
- まとめ
参考リンク
わが家が愛用している「丸型飯盒」
「飯盒(はんごう)には、大きく分けて「兵式(へいしき)飯盒」と「丸型飯盒」の2種類があります」
キャンプなどでよく見かけるのは兵式タイプですが、わが家では丸型飯盒を愛用しています。
丸型飯盒を使っている理由は、とにかく使いやすいから。
「丸型飯盒は、筒のような丸い形をしているのが特徴」
丸型の形のおかげで、全体に熱が均等に伝わり、ごはんもムラなくふっくら炊きあがります。
「ご飯がベチャッとした」「部分的に硬かった」という失敗が起こりにくいです。
「深さがあるので、スープやおでん、シチューといった煮込み料理にもピッタリ」
食材を切って入れるだけで、簡単に一品作れてしまいます。
「丸型の飯盒は、角がないぶん中までスポンジが届き、洗いやすく手入れが簡単」
底が平らで安定感があるので、調理中にグラついたり倒れたりする心配がありません。
「キャプテンスタッグ製のものなら、千円台で購入可能」
手軽に購入できて、使い勝手も抜群。
丸型の飯盒はコスパ最強アイテム。
「キャプテンスタッグの丸型飯盒の口コミと評判は、下記のような感じ」
飯盒&カセットコンロでご飯をおいしく炊く3つのコツ
ご飯を炊くのに、失敗しないための3つのポイント!
📝水の量
📝米の浸水時間
📝炊くときの火加減
「これら3つに気をつければ、失敗なくおいしいご飯が炊き上がります」
難しくないなので、初心者の方にもおすすめ。
飯盒で炊くとご飯が美味しくなる理由
飯盒は、ご飯を美味しく炊ける秘密があります!
✅密閉性が高く、内部に適度な圧力がかかる
✅アルミ製なので熱伝導が良く、ムラなく炊ける
✅鍋よりもご飯を炊くのに向いた構造
「米粒が均一に熱が伝わり、ふっくらと仕上がります」
炊飯器で炊くよりもおいしいご飯ができあがります。
用意するもの
📝飯盒
📝カセットガスコンロ
📝カセットボンベ
📝米(無洗米でもOK)
📝水(ペットボトルやウォータージャグなどで持参)
あれば便利なもの
📝レトルトカレー
📝福神漬け
📝ナルゲンボトル(水の計量・米持ち運び用)
📝タオル(飯盒を包んで蒸らす用)
📝軍手(熱い飯盒を持つ時に)
飯盒でご飯を炊く手順(1〜3合対応)
「今回は、実際に飯盒でご飯を2合炊いてみました」
炊飯手順を、ステップごとに詳しく説明していきます。
「我が家では、事前に米を研ぎ、必要な分量の水と一緒にナルゲンボトルに入れて持参しています」
ナルゲンボトルは、以下の理由でアウトドアにピッタリ!
📝漏れない(キャップがしっかり密閉)
📝パッキンが無いから衛生的
📝メモリ付きで水の計量が簡単
「米を持ち運ぶならナルゲンボトルがおすすめ」
「ナルゲンボトルの口コミと評判は、下記のような感じ」
ステップ1️⃣:米を洗い、しっかり浸水させる
✅寒い季節は水が冷たいので、米の芯まで水が届くのに時間がかかります。
✅しっかり浸水させることで、米の炊きあがりが格段においしくなります。
✅水に浸ける時間は、季節によって違ってきます!
季節 | 浸水の目安時間 |
---|---|
夏 | 30分 |
春・秋・冬 | 1時間 |
ステップ2️⃣:水加減を正確に
✅炊飯の出来を決めるのが水の量。
✅間違えると芯が残ったり、ベチャっとした炊き上がりになってしまいます。
米の量 | 水の量 |
---|---|
1合 | 200ml |
1.5合 | 300ml |
2合 | 400ml |
2.5合 | 500ml |
3合 | 600ml |
ステップ3️⃣:カセットコンロで炊く(火加減はずっと弱火)
✅飯盒をコンロに乗せて、最初から最後まで弱火でじっくり炊きます。
✅ずっと弱火にすることで、火加減で失敗しにくくなります。
炊き時間
📝約20分
火加減
📝炊き始めから炊き終わりまで弱火
ステップ4️⃣:炊き上がりのサインをチェック
✅「チリチリ…」と音がしたり、焦げた香ばしい匂いがしてきたら、炊き上がりの合図。
✅わからなければ、飯盒のフタを開けて中を確認してみて下さい。
✅水分がしっかり飛んでいたら出来上がり。
ステップ5️⃣:10分間、タオルに包んで蒸らす
✅ご飯は炊いたらすぐ食べるより、10分ほど蒸らすのがポイント。
✅タオルで包むと、米粒に含まれる水分が均一になって、モチモチ食感になります。
工程 | 内容 |
---|---|
✅ 蒸らし時間 | 10分(フタは開けずに待つのが鉄則!) |
1️⃣ 洗米・計量 | ナルゲンボトルで事前に洗米&計量 |
2️⃣ 浸水 | 1時間 |
3️⃣ 水の量 | 400mlを加えて飯盒へ |
4️⃣ 加熱 | カセットコンロで弱火20分 |
5️⃣ 炊き上がり確認 | 「チリチリ音 or 焦げた香ばしい香り」で炊き上がりを確認 |
6️⃣ 蒸らし | フタを開けず10分でふっくら完成! |
「仕上がったご飯は、ふっくら艶やか。中はもっちりとしていて、最高の出来栄えでした」
「飯盒ご飯×レトルトカレーは最強」
炊きたてご飯に、あらかじめ湯煎しておいたレトルトカレーをかければ、最高のキャンプ飯が完成。
✅飯盒のフタはお皿代わりに使える
✅洗い物が少なくてラク
✅福神漬けを添えると、もう完璧!
わが家のカセットコンロは「タフまるJr.」
「キャンプでご飯を炊いたり、ちょっとした調理をするときに欠かせないのがカセットコンロ」
関連リンク
【実際に調べた】タフまるとタフまるjrどっちがいい?比較と違い
「タフまるJr.は、アウトドアで使うカセットコンロで人気の商品」
人気がある理由は、スタイリッシュでおしゃれなデザイン、そして機能性の高さ。
見た目と機能性のどちらもバランスよく備えています。
「従来のモデルより約60%コンパクトになっているので、収納にも困りません」
「専用のケースがついているので、持ち運びが本当にラク」
車のトランクや棚のすき間などにも、しっかり収まってくれるサイズ。
「タフまるJr.は、内側と外側の二重構造になったダブル風防ユニットで風をしっかりガード」
「多孔式バーナーという独自の構造で、火がとても安定しています」
火足が短いので、風が吹いても炎が消えにくい仕組み。
「重さのあるダッチオーブンもしっかり支えてくれるので、煮込み料理や本格的なアウトドア調理にも対応できます」
「タフまるJr.は、見た目がおしゃれなので、キャンプだけではなく、自宅でもおすすめ」
災害時の備えとしても心強いアイテムです。
「タフまるJr.の口コミと評判は、下記のような感じ」
Q. 無洗米でも炊けますか?
A. はい、炊けます!通常より少し水を多め(+10〜20ml/合)にするのがコツです。
Q. おこげはできますか?
A. 火加減を最後の5分だけ少し強くすれば、程よいおこげができます。
まとめ
「水の量・浸水時間・火加減」の3つに気をつければ、簡単で確実においしいご飯が炊けます。飯盒はアルミ製のため熱伝導が良く、ムラなく炊けるのも大きなメリット。
カセットコンロがあれば、火加減の調整も簡単。
以上、「【実際に調べた】カセットガスコンロ+飯盒のご飯の炊き方!1〜3合完全ガイド(初心者OK)」でした。
Q. カセットガスコンロで飯盒のご飯を炊くのは初心者でもできる?
A. はい、初心者の方でもできます!火加減・水の量・浸水時間のポイントを押えれば、カセットガスコンロと飯盒だけで美味しいご飯が炊けます。
Q. 飯盒の種類にはどんなものがありますか?
A. 大きく分けて「兵式飯盒」と「丸型飯盒」の2種類があります。初心者の方やキャンプでの使いやすさを求める方には、ムラなく炊けて扱いやすい「丸型飯盒」が人気です。
Q. 丸型飯盒を使うとどんなメリットがありますか?
A. 丸型の飯盒は熱が均等に伝わり、ベチャッとなりにくく、部分的に硬くなることも少ないのが特徴です。洗いやすく、様々な料理(煮込み・おでんなど)も楽しめます。
Q. 飯盒で炊くと、炊飯器よりも美味しくできる理由は?
A. 飯盒は密閉性が高く、内部で適度な圧力がかかるからです。また、アルミ製で熱伝導が良く、ムラのない炊き上がりになります。
Q. 飯盒で炊飯する際、どんな道具が必要?
A. 飯盒、カセットガスコンロ、ボンベ、米、水が必須です。あればナルゲンボトル(米・水の持ち運び・計量)、タオル、軍手、レトルトカレー、福神漬けなどが便利です。
Q. お米の浸水時間の目安は?
A. 夏なら30分、春・秋・冬は1時間が目安です。浸水で米の芯まで水が行き渡り、ふっくらした炊きあがりになります。
Q. お米と水の量の目安は?
A. 【1合】200ml/【1.5合】300ml/【2合】400ml/【2.5合】500ml/【3合】600mlとなります。
Q. 火加減のポイントは?
A. 最初から最後まで「弱火」で炊くのがコツです。強火で一気に炊くと焦げたりベチャッとなる原因になります。
Q. 炊き上がりのサインは?
A. 「チリチリ」という音や焦げた香ばしい香りがしてきたら、炊き上がりの合図です。一度フタを開けて、水分が飛んでいればできあがりです。
Q. 蒸らしの時間とコツは?
A. 炊き上がり後、タオルで飯盒を包み、フタを開けず10分ほど蒸らします。これでお米が均一になり、もっちりとした食感になります。
Q. 無洗米でも炊けますか?
A. はい、炊けます!ただし、通常よりも水を10〜20ml/合増やすのがポイントです。
Q. おこげを作りたいときは?
A. 最後の5分だけ、火力を少し強めると程よいおこげができます。
Q. 丸型飯盒でどんな料理ができる?
A. ご飯だけでなく、カレー、シチュー、煮込み料理、天ぷらなど、多様な料理が楽しめます。
Q. おすすめのカセットガスコンロは?
A. 「タフまるJr.」(イワタニ製)は、風よけが強力で火力が安定し、コンパクトでキャンプだけでなく災害時や家でも活躍します。
Q. タフまるJr.の良いところは?
A. 風に強く、収納しやすく、ダッチオーブンも使える安定感があります。キャンプから自宅、災害対策まで幅広く使えます。
Q. 飯盒で炊いたご飯の楽しみ方は?
A. 炊きたてご飯にレトルトカレー、福神漬けを添えれば最高のキャンプ飯が完成します!フタもお皿代わりにでき、後片付けもラクです。
Q. 飯盒で炊いたご飯はどのくらい保存できる?
A. 炊きたてをすぐ食べるのが一番おいしいですが、常温なら数時間以内、クーラーボックスなどで保冷すれば半日程度保存できます。できれば早めに食べきりましょう。
Q. 飯盒で炊飯後、焦げつきを防ぐ方法は?
A. 火加減を弱火でキープし、炊き上がり後すぐに火から下ろして蒸らすのがポイントです。もし焦げても、湯を張って数分おいてから洗うとキレイに取れます。
Q. 丸型飯盒と兵式飯盒、どっちを選ぶべき?
A. 丸型飯盒は炊きムラが少なく洗いやすい、扱いやすいという利点があります。兵式飯盒は携帯性やデザイン面で魅力があります。初心者や家族向けなら、丸型がおすすめです。
Q. 飯盒で炊飯した後、他の料理も作れる?
A. はい!炊きたて後の飯盒を使って、カレー、煮込み、ポトフなども作れます。深さがあるので吹きこぼれも少なく、後片付けもラクです。
Q. カセットガスコンロでの炊飯で、火力が安定しないときの対処法は?
A. 風が強い日は、コンロの風よけや衝立を使うと安定します。また、ボンベが冷えすぎると火力が弱まるので、使用前に常温で保管しておきましょう。
Q. 飯盒の内側が変色した、使えますか?
A. アルミ製の飯盒の場合、使ううちに自然と内側が変色しますが、品質や安全性には問題ありません。クエン酸やお酢でお手入れすれば元通りになります。
Q. 丸型飯盒の取っ手が熱い!どうしたらよい?
A. 調理後、軍手や布を使うと安全です。取っ手が熱くなるのは正常ですので、あらかじめ耐熱の手袋やタオルを用意しておきましょう。
Q. 飯盒で炊いた後、すぐ次の調理ができる?
A. はい、できます。ただし、焦げや米粒が残っていると次の料理に影響するので、サッとすすいでから使うのがおすすめです。
Q. 災害のときも飯盒とカセットコンロで炊飯できる?
A. はい、もちろんです!カセットコンロとボンベ、飯盒があれば、電気が使えない状況でもおいしくご飯が炊けます。防災用としても最適です。
項目 | 内容 |
---|---|
種類の違い | 飯盒には「兵式(へいしき)飯盒」「丸型飯盒」の2種類があり、わが家では丸型飯盒を使用 |
丸型飯盒の特徴 | 筒状の丸い形で熱が均等に伝わり、ムラなく炊きあがる/煮込み料理もでき、洗いやすく安定感がある |
キャプテンスタッグ製の丸型飯盒 | 千円台で購入でき、コスパ・使い勝手抜群/口コミ例:「デザインが良い」「家でもキャンプでも失敗なし」「焦げない」「洗いやすい」など多数 |
飯盒でご飯を炊くコツ3つ | ① 水の量 ② 浸水時間 ③ 火加減(ずっと弱火) |
飯盒でご飯が美味しくなる理由 | 密閉性が高い/アルミ製で熱伝導が良い/ご飯を炊くのに適した形状でムラがない |
必要となるもの | 飯盒、カセットコンロ、カセットボンベ、米、水(ペットボトル/ウォータージャグ) |
あると便利なもの | レトルトカレー、福神漬け、ナルゲンボトル(米・水の計量・持ち運び)、タオル(蒸らし用)、軍手 |
飯盒でご飯を炊く手順 | 1️⃣ 洗米・浸水(季節別時間:夏30分/その他1時間) 2️⃣ 水量(1合200ml/1.5合300ml/2合400ml/2.5合500ml/3合600ml) 3️⃣ 火加減(カセットコンロで弱火20分) 4️⃣ 炊き上がりチェック(チリチリ音・香ばしい香り) 5️⃣ タオルで10分蒸らし |
飯盒炊飯のポイントまとめ | 洗米・浸水、弱火で炊き、香り・音で炊き上がり確認、タオルで蒸らして完璧なお米へ! |
レトルトカレーと相性抜群 | 炊きたてご飯と湯煎したカレー、福神漬けを添えれば、洗い物も少ない完璧キャンプ飯の出来上がり |
カセットコンロ「タフまるJr.」の特徴 | 約60%のコンパクトサイズ/ダブル風防/多孔式バーナーで安定した火力/ダッチオーブンもOK/専用ケース付き/キャンプ・家庭・災害時に活躍 |
タフまるJr.の口コミ例 | 「キャンプで大活躍」「風に強い」「安定している」「家でも使える」「災害時も頼りになる」「火力が強い」「買ってよかった」など多数 |
よくある質問:無洗米でも炊ける? | はい、可能です(通常より水を10〜20ml/合だけ増やして調節) |
よくある質問:おこげはできる? | はい、火加減を最後の5分だけ強めれば、程よいおこげができます |