WAKATTA

★わかったキャンプ★

【実際に調べた】お弁当の保冷バッグに保冷剤なし!入れない効果は?忘れてはいけない

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

 

 

暑い季節になると、お弁当や飲み物を持ち運ぶときに気になるのが「保冷」です。

 

特に、夏場はお弁当が傷んでしまうリスクがあるので、しっかり冷やして持ち運びたいところ。

 

そこで活躍するのが「保冷バッグ」ですが、そもそも保冷バッグだけでどれくらい冷たさをキープできるのか?

 

保冷剤なしでもしっかり冷やせる方法はあるのか? 気になる人も多いのではないでしょうか。

 

今回は、保冷剤なしでも保冷バッグの効果を最大限に引き出す方法や、実際に試した結果について詳しく解説していきます!

 

これを読めば、夏場のお弁当や飲み物を安心して持ち運ぶコツがバッチリ分かります。

 

 

f:id:MAAKATU:20211003163637j:plain

 

 

*タイトル
【実際に調べた】お弁当の保冷バッグに保冷剤なし!入れない効果は?忘れてはいけない

 

参考リンク

Enjoy Outing! ロゴス:LOGOS

 

 

保冷バッグの仕組みと役割

 

「保冷バッグがどんな仕組みで冷たさをキープするのかを簡単に説明します」

 

 

 

 

保冷バッグの構造

保冷バッグは、以下のような素材で作られています。

✅外側: 耐久性のあるナイロンやポリエステル

✅内側: アルミやポリウレタンなどの断熱材

✅間の層: 断熱効果を高めるウレタンフォームなど

 

 


「この構造によって、外部の熱を遮断し、内部の冷気を逃がしにくくする仕組みになっています」

 

保冷バッグ自体に冷やす力はありません。

 

そのため、中に入れる保冷剤が大きく影響します。

 

 

 

 

 

保冷剤の役割

 

「保冷バッグの中に保冷剤を入れることで、冷気をキープすることができます」

 

 

 

 

✅保冷剤は氷よりも長持ちする

✅冷気をバッグ内に均一に広げる

✅食材の傷みを防ぐ

 

 

 

「保冷バッグ+保冷剤の組み合わせが最強ということ」

 

 

 

 

「保冷剤がない場合はどうなるのでしょうか? そこで、実際に保冷剤なしで試してみました!」

 

 

 

 

 

実際に試した!保冷バッグに保冷剤なしでどれくらい持つ?

 

検証方法

今回は、以下の条件で実験してみました。

 

 

 

 

使用する保冷バッグ

✅アルミ断熱材入りの市販のもの

 

中に入れるもの

✅冷蔵庫で冷やした500mlのペットボトル(約5℃)

 

環境

✅気温30℃の室内

 

測定方法

✅1時間ごとにペットボトルの温度を計測

 

 

 

結果は…?

時間ごとの温度変化は以下の通りでした。

 

 

 

 

時間 ペットボトルの温度
0時間 5℃
1時間 8℃
2時間 12℃
3時間 16℃
4時間 20℃

 

 

 

「3時間を超えたあたりから、かなりぬるくなってしまいました…」

 

やはり、保冷剤なしでは長時間の保冷は難しいという結果に。

 



 

 

最強の保冷剤!ロゴスの倍速凍結・氷点下パック

 

「夏のお弁当や飲み物、できるだけ長時間冷やしておきたい!」

 

そんなときにぴったりなのが、ロゴスの倍速凍結・氷点下パックコンパクト。

 

 

 

 

「最近は、さまざまなブランドから保冷剤が発売されていますが、最強の保冷剤と言われているのがロゴスの氷点下パック」

 

一般的な保冷剤の約8倍もの保冷力。

 

表面温度は驚きの-16℃まで下がるので、食材や飲み物はもちろん、アイスクリームや冷凍食品までしっかり保冷できます。

 

関連リンク

【実際に調べた】ロゴスの保冷剤 氷点下パックの使い方、時間、入れ方

 

 

 

「保冷バッグやクーラーボックスに入れても、すぐにぬるくなってしまう…アイスや冷凍食品を持ち運びたいけど、溶けてしまいそう…」

 

そんな悩みを解決してくれるのが、氷点下パック!

 

実際に使ってみると、その保冷力の違いにびっくりします。

 

 

 


 

 

 

 

 

「ロゴスの倍速凍結・氷点下パックには、コンパクトサイズも発売されています」

 

手のひらサイズのコンパクト設計なので、小さめの保冷バッグにもスッと入るのが魅力。

 

我が家では、暑い時期のお弁当対策にこのコンパクトタイプを愛用しています。

 

 

 

 

✅ 夏場は2個入れて、しっかり保冷!

✅ 春や秋は1個でOK!ちょうどいい冷たさをキープ

 

 


「お昼までしっかり冷えているので、お弁当が傷む心配もなし!」

 

保冷力はほしいけど、大きい保冷剤はちょっと…という人にもおすすめです。

 

 

 

 

「実際の口コミでも高評価!購入者のリアルな声を紹介」

 

実際に使った人たちからも、これは本当にすごい!と絶賛されています。

 

 

●保冷バッグ用にちょうどいいサイズ感。
 
●小さいけど、しっかり冷えるのが驚き。
 
●普通の保冷バッグにもポンッと入れられて便利。
 
●お弁当と一緒に2個入れてるけど、昼まで冷え冷え。
 
●氷点下パックは本当に長持ちす。
 
●軽くて持ち運びやすいし、お弁当箱にもピッタリ。
 
●こんなに小さいのに、本当に冷えるの!?ってびっくりした。
 
●夏場のお弁当バッグに大活躍!リピ買い決定。

 

 


「小さいのにしっかり冷える!という点が評価されています」

 

サイズがコンパクトなので、小さめの保冷バッグにも使いやすい!という口コミも多く見られます。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

保冷剤なしで保冷効果を最大限に引き出す方法

 

「どうしても保冷剤がない!というときはどうすればいいのでしょうか? ここからは、保冷剤なしでもできるだけ冷たさを保つ方法をご紹介します」

 

保冷剤がなくても、ちょっとした工夫で保冷効果をアップさせることが可能。

 

 

 

 

 

凍らせたペットボトルを活用する

 

「保冷剤代わりに、ペットボトルを凍らせて入れる方法」

 

水やお茶をペットボトルに入れて、冷凍庫で凍らせてから保冷バッグに入れると、ゆっくり溶けながら冷気をキープできます。

 

 

 


コツは、冷やしたいものの上に置くこと!

✅冷たい空気は上から下に流れるので、お弁当などの上に置くとより冷やしてくれます。

 

 

 

 

事前に保冷バッグを冷やしておく

 

「保冷バッグ自体を冷蔵庫や冷凍庫で冷やしておくと、中の温度が上がりにくくなります」

 

短時間の保冷なら、この方法だけでもかなり効果的。

 

 

 

 

 

冷やしたものを入れる

 

「温かいものを入れると、すぐにバッグ内の温度が上がってしまいます」

 

必ず、冷蔵庫で冷やした食材や飲み物を入れるようにしましょう!

 



 

 

冷凍食品や凍らせたゼリーを使う

 

「お弁当に冷凍食品を使ったり、凍らせたゼリーを入れたりすると、中からしっかり冷やせます」

 

内部から冷やすことで、効率よく保冷温度を保てます。

 

 

 

 

 

保冷バッグを二重にする

 

「サイズ違いの保冷バッグを二重にすると、断熱効果がアップします」

 

バッグが二重になることで、外気の影響を受けにくくなります。

 

 

 

 

 

直射日光を避ける

 

「保冷バッグを日陰に置くだけでも、内部の温度上昇を防げます!」

 

どうしても日差しが強い場所に置く場合は、アルミシートをかぶせたり、タオルを巻くなどの工夫をすると◎

 

 

 

 

 

最強の保冷剤

 

「保冷剤がすぐにぬるくなる…もっと長持ちする保冷剤が欲しい!」

 

そんなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、ロゴスの倍速凍結・氷点下パック。

 

圧倒的な保冷力!

✅一般的な保冷剤の約8倍の保冷力を持ち、表面温度は-16℃まで下がります。食材や飲み物はもちろん、アイスクリームや冷凍食品までしっかり保冷できる優れもの。

 

 

 


 

 

 

 

 

コンパクトで持ち運びに便利

✅ロゴスの倍速凍結・氷点下パックは、コンパクトも発売されています。

 

 

 

 

手のひらサイズのコンパクト設計

✅保冷バッグにもぴったり収まり、持ち運びにも便利。

 

 

 

 

我が家の使い方

夏場は2個入れて、お弁当をしっかりキンキンに冷やす!
春や秋は1個で十分。ちょうどいい冷たさをキープ!

 

 

 

 

「暑い季節のお出かけやお弁当の持ち運びに、ロゴスの倍速凍結・氷点下パックコンパクトをぜひ試してみてください!」

 

 

 


 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 


今回の検証では、保冷剤なしでは3時間程度が限界という結果になりました。

 

ちょっとした工夫で保冷効果を長持ちさせることが可能です!

 

保冷剤がない場合に試したいポイント

✅ 凍らせたペットボトルを使う

✅ 保冷バッグを事前に冷やしておく

✅ 冷やしたものを詰める

✅ 二重の保冷バッグを使う

✅ 日陰に置いて、直射日光を避ける


これらの方法を活用すれば、夏場でも安心してお弁当や飲み物を持ち運ぶことができます!

 

「保冷剤を忘れた!」というときでも、ぜひ試してみてくださいね。

 

以上、「【実際に調べた】お弁当の保冷バッグに保冷剤なし!入れない効果は?忘れてはいけない」でした。

 

 

 

よくある質問(Q&A)

Q: 保冷バッグだけでお弁当を冷やせますか?

A: 保冷バッグは外部の熱を遮断し、内部の冷気を逃がしにくくする構造になっていますが、それ自体に冷やす力はありません。長時間冷たさを保つには、保冷剤を併用するのが効果的です。

Q: 保冷剤を入れないと、どれくらいの時間お弁当を冷やせますか?

A: 実験では、気温30℃の室内で冷蔵庫で冷やしたペットボトル(約5℃)を保冷バッグに入れた場合、約3時間で16℃、4時間で20℃まで温度が上がりました。保冷剤なしでは長時間の保冷は難しいです。

Q: 保冷剤なしでお弁当を冷やす方法はありますか?

A: 保冷剤なしでも工夫次第で保冷効果を高めることができます。

  • 凍らせたペットボトルを活用する(冷気を保ちつつ、飲み物としても使える)
  • 事前に保冷バッグを冷やしておく(冷蔵庫や冷凍庫で冷やす)
  • 冷蔵庫で冷やしたものを入れる(温かいものを入れると温度が上がる)
  • 冷凍食品や凍らせたゼリーを活用する
  • 保冷バッグを二重にする(断熱効果がアップ)
  • 直射日光を避ける(日陰に置いたり、アルミシートやタオルを巻く)

Q: おすすめの保冷剤はありますか?

A: ロゴスの「倍速凍結・氷点下パック」は一般的な保冷剤の約8倍の保冷力があり、表面温度が-16℃まで下がるので、お弁当や飲み物をしっかり冷やすことができます。コンパクトサイズもあり、持ち運びにも便利です。

Q: 保冷バッグを使うときのポイントは?

A: 効果的に保冷するために、以下のポイントを押さえましょう。

  • 保冷剤と併用する(最も効果的)
  • 冷たい空気は上から下に流れるため、保冷剤や凍らせたペットボトルは上に置く
  • しっかり密閉する(ファスナーをきちんと閉める)
  • できるだけ空気の隙間をなくす(詰め方を工夫する)

 

項目 内容
保冷バッグの構造 ✅ 外側:ナイロンやポリエステル(耐久性)
✅ 内側:アルミやポリウレタン(断熱材)
✅ 間の層:ウレタンフォーム(断熱効果アップ)
→ 外の熱を遮断し、内側の冷気を逃がしにくい構造
保冷剤の役割 ✅ 氷よりも長持ち
✅ 冷気をバッグ内に均一に広げる
✅ 食材の傷みを防ぐ
→ 保冷バッグ+保冷剤の組み合わせが最強
保冷剤なしでの保冷力実験 ✅ バッグ:アルミ断熱材入り市販品
✅ 内容物:5℃のペットボトル500ml
✅ 室温:30℃
✅ 測定:1時間ごとに温度計測

【結果】
0時間:5℃
1時間:8℃
2時間:12℃
3時間:16℃
4時間:20℃
→ 3時間以降からぬるくなり、長時間保冷は困難
最強保冷剤:ロゴス氷点下パック ✅ 表面温度 -16℃
✅ 一般的保冷剤の8倍の保冷力
✅ 食材、飲み物、冷凍食品、アイスにも対応
✅ コンパクトタイプは手のひらサイズでお弁当に最適
✅ 我が家では夏に2個、春秋に1個使用
✅ 実際の口コミも高評価(「小さいけど冷える」など)
保冷剤なしでも冷たさを保つ方法 ✅ 凍らせたペットボトルを入れる(上に置くと効果UP)
✅ 保冷バッグ自体を事前に冷やしておく
✅ 冷やした食材や飲み物を入れる
✅ 冷凍食品や凍らせたゼリーを活用
✅ 保冷バッグを二重にする
✅ 直射日光を避け、アルミシートやタオルでカバー