七輪を使い終わったあと、
「どうやって火を消せばいいの?」
「炭ってそのまま捨てていいの?」
と、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
七輪の火の消し方や、炭の処理方法にはやってはいけないNG行為もあります。
間違った処理をすると、火災や環境への悪影響を引き起こす可能性も。
今回は、七輪をよく使うわが家の実体験も交えながら、安全で手軽にできる火の消し方や、炭の正しい後始末テクニックを、わかりやすくご紹介します。
これから七輪を使ってみようと思っている方も、すでに愛用中の方も、ぜひ参考にしてみてください。
- 七輪の基本構造は?
- 七輪の火を消す方法を解説
- 自然に燃え尽きるのを待つ(ゆっくり派におすすめ)
- 水で一気に消す(とにかく早く片付けたい時に)
- 火消し袋で安全に(スマートな方法)
- 火消し壺を使う(昔ながらの安心感)
- 尾上製作所の「火消し壺になる七輪」
- 炭の正しい処理方法
- ❌土に埋めるのはNG
- ❌川や海に捨てるのも絶対ダメ
- ⭕燃えるゴミとして出す(自治体のルールをチェック)
- ⭕再利用する(環境やお財布にもやさしい)
- ⭕火消し袋や火消し壺を使って、確実に消火するのも◎
- ZEN Campsのアッシュキャリー
- まとめ|炭火を楽しんだら、最後まで丁寧に後始末を
参考リンク
七輪の基本構造は?
「多くの七輪は、珪藻土(けいそうど)や耐火性の高い土で作られています」
熱をためこむ力があり、外に熱が逃げにくいのが特徴。
そのため、少ない炭でもしっかりと調理できるという利点があります。
「七輪の下の方には、風口と呼ばれる空気の取り入れ口がついていて、この風口を開け閉めすることで火力を調整することができます」
空気がたくさん入れば火は強くなり、逆に閉じれば火が弱まっていくという仕組み。
七輪の火を消す方法を解説
「七輪での炭火料理を楽しんだあと、火はどうやって消せばいいのかな?と悩むことがあります」
炭は、火が見えなくても中までしっかり熱を持っていて、そのまま放置するとやけどや火災の危険があることも…。
安全で確実な消し方を知っておくことが大切。
「我が家が実際に試してみた七輪の火を安全に消す4つの方法を、わかりやすくご紹介します」
それぞれの特徴やメリット・デメリットもまとめているので、シーンに合わせて自分にぴったりの方法を選んでみてください。
自然に燃え尽きるのを待つ(ゆっくり派におすすめ)
こんな人にぴったり!
✅片付けるのに時間がかかってもいい
✅道具を使わず簡単に消したい
✅炭を再利用する予定がない
「一番シンプルな方法は、炭が自然に燃え尽きるまでそのままにしておくこと」
特別な道具も必要なく、七輪の中で灰になるまで待つだけなので、初心者にも安心。
炭の種類や火力にもよりますが、鎮火まで1〜2時間ほどかかることもあります。
注意ポイント
✅火が完全に消えるまで、七輪を動かさない
✅小さなお子さんやペットが近づかないように注意
✅屋外でも風の強い日は、まわりの燃えやすいものに気をつけて
メリット
⭕道具いらずで楽ちん
⭕火災リスクが低い
⭕自然にまかせるので手間がかからない
デメリット
❌とにかく時間がかかる
❌炭は再利用できなくなる
水で一気に消す(とにかく早く片付けたい時に)
こんな人にぴったり!
✅サクッと片付けを終わらせたい
✅炭の再利用は考えていない
✅時間があまりない
「炭をトングなどで水の入ったバケツに入れて、急速に鎮火させる方法」
短時間で火を消せるので、急いでいるときには助かります。
炭は一気に水に入れないで!
✅高温の炭に水がかかると蒸気が急激に発生してやけどの恐れがあります。
七輪に直接水をかけるのはNG
✅ 珪藻土製の七輪は、水に弱く、ヒビ割れや破損の原因に。
メリット
⭕数分で火が消えるので時短
⭕灰が舞いにくく、片付けしやすい
デメリット
❌火傷のリスクあり(蒸気注意)
❌炭が再利用できなくなる
❌七輪を傷めてしまうことがある
火消し袋で安全に(スマートな方法)
こんな人にぴったり!
✅炭を再利用したい
✅スマートに片付けしたい
✅コンパクトな道具が好き
「我が家のおすすめが、火消し袋を使った方法」
耐熱素材でできた袋に、熱い炭を入れてしっかり密閉すれば、中の酸素が遮断されて自然に火が消えます。
「我が家では、ZEN Campsのアッシュキャリーを愛用中」
中がガラス繊維とシリカコーティングで作られていて、安心して熱い炭を入れられます。
使い方はとても簡単
1️⃣袋をしっかり広げておく
2️⃣炭を1つずつトングで入れる(火花に注意)
3️⃣空気を抜いて袋をきちんと閉じる
4️⃣30分〜1時間ほど置いておけば、完全に冷めます
メリット
⭕再利用できる炭が手に入る(エコにも◎)
⭕水を使わないので後始末が楽
⭕軽くて持ち運びにも便利
⭕コンパクトで収納もしやすい
デメリット
❌火消し袋をあらかじめ準備する必要あり
❌中が高温になるので取り扱いに注意
火消し壺を使う(昔ながらの安心感)
こんな人にぴったり!
✅確実に鎮火したい
✅炭をしっかり再利用したい
✅荷物の重さが気にならない人
「火消し壺は、金属製のフタ付き容器に炭を入れて酸素を遮断し、自然に鎮火させる昔ながらの道具」
中でもおすすめなのが、 尾上製作所の「火消し壺になる七輪」
これ1つで七輪としても火消し壺としても使える優れもの。
使い方はシンプル
1️⃣炭を火消し壺に入れる
2️⃣フタをぴったり閉じる
3️⃣約30分〜1時間で火が消える
4️⃣炭が冷めたら取り出して保管しておけば、次回も使えて経済的。
メリット
⭕炭を再利用できる
⭕フタをするだけで消せるので簡単
デメリット
❌サイズや重さがあるため持ち運びに注意
❌使用後は熱くなるのでしばらく放置が必要
❌コンパクトにならない
尾上製作所の「火消し壺になる七輪」
「七輪を使う際、「炭の後片付けが面倒…」と感じたこと、ありませんか」
尾上製作所の「火消し壺になる七輪は、使い終わったらそのまま火消し壺としても使えます。
関連リンク
【実際に調べた】七輪と火消し壺兼用で超便利!尾上製作所の火消しつぼになる七輪
「焼き物をした後は、付属のフタを閉めて放置するだけで、30分〜1時間で完全鎮火します」
わざわざ炭を移し替えたり、消火専用の壺を用意したりする必要がありません。
炭の後片付けが一気に楽になります。
一度消した炭は、次回また再利用できるのも嬉しいポイント。エコで経済的。
「本体はサビに強い亜鉛メッキ鋼板製なので、水洗いOK」
我が家では、食器用洗剤と銀たわしでゴシゴシ洗っています。
清潔に保てるから、収納中のニオイや汚れも気になりません。
「Amazonや楽天でも大人気で、以前は売り切れ続出でなかなか手に入らなかった時期もあったほど」
七輪としての使いやすさはもちろん、火消し壺としても使える一台二役のスグレモノ。
尾上製作所の火消し壺になる七輪の口コミと評判は、下記のような感じ。
炭の正しい処理方法
「七輪を使ったあとの炭、どうやって片づけるのがいいのか、迷ってしまいます」
炭の処理方法を間違えると、思わぬ事故につながったり、環境によくないことをしてしまったりすることもあります。
やってはいけないNGな方法と、安心してできる正しい後始末の方法を、わかりやすくご紹介します。
❌土に埋めるのはNG
「使用後の炭を土に埋めるのは、おすすめしません」
炭は炭素でできていて、自然に分解されません。
何年たっても土の中に残ってしまいます。
「見た目には消えているようでも、中に火がくすぶっていることがあるので、土の中で熱を持ち続けていることも」
うっかり踏んでしまって火傷…なんてことにもなりかねません。
「とりあえず埋めちゃおう」は、危険&おすすめできない方法です。
❌川や海に捨てるのも絶対ダメ
「水に入れれば消えるからいいでしょ?という気持ちもわかりますが、絶対にやってはいけない行為」
炭は水に沈んでも、そのままの形で残ってしまいます。
自然にかえることはなく、ただのゴミになってしまいます。
きれいな川や海に炭のかけらが浮かんでいたら…ちょっと悲しい気持ちになります。
⭕燃えるゴミとして出す(自治体のルールをチェック)
「使用後に残った炭は、きちんと消火できていれば、燃えるゴミとして処理できます」
大切なのが「完全に火が消えていること」
少しでも熱を持っていると、ゴミ袋が溶けてしまったり、火事の原因になるかもしれません。次のように処理してから出すのが安心。
✅バケツに水を張って、しっかり浸す
✅炭が冷たくなっていることを手で確認する
「自治体によって出し方が違うので、心配な方はお住まいの地域のごみ分別表などで確認しましょう」
東京都江東区
💡「炭は一晩水に浸してから、燃えるゴミに出してください」
水に一晩浸してから出してください
名古屋市
💡「可燃ごみ」として分類(特別な指示なし)
可燃ごみ
⭕再利用する(環境やお財布にもやさしい)
「完全に火が消えた炭は、次に再利用することもできます」
「火消し袋」や「火消し壺」を使って、水を使わずに酸素を遮断して消火した炭なら、しっかり乾いていて、火をつけるのも簡単。
再利用に向いている炭の特徴はこんな感じ
✅形が崩れていない
✅軽くたたいてもポロポロ崩れない
✅まだ黒っぽくて、燃えきっていない
「保管するときは、湿気に気をつけて密閉できる缶や袋に入れておくと安心」
再利用のいいところ
✅炭代が浮く(意外と大事!)
✅環境にやさしい
✅着火がスムーズ
⭕火消し袋や火消し壺を使って、確実に消火するのも◎
「炭を再利用するには、火消し袋や火消し壺があるととても便利」
火消し袋
✅耐熱素材でできていて、熱い炭をそのまま入れてもOK。空気を遮断して、炭が自然に冷めてくれます。
火消し壺
✅フタをするだけでしっかり密閉でき、30分~1時間で完全鎮火。
ZEN Campsのアッシュキャリー
「水を使わなくても火を消せるので、炭が傷まず、再利用しやすくなります」
我が家は、ZEN Camps(ゼンキャンプス)の火消し袋、アッシュキャリーを使用。
軽くて丈夫で、かなり使い勝手がいいです。
炭や燃えカスがラクに入れられる
✅アッシュキャリーは間口が広く自立するデザインなので、片手でもサッと炭を入れやすく、後片付けがとってもスムーズ。
✅バタつきがちな撤収作業の時にも、ストレスなく使えます。
丈夫で長持ち、手触りも◎
✅「火消し袋ってゴワゴワしそう…」そんな心配はなし。
✅滑らかな手触りのしっかり素材でできていて、厚みもあるので繰り返し使ってもへたりにくく、とても長持ちします。
折りたたんでコンパクトに収納
✅使い終わったあとは、手のひらサイズに折りたたみ可能。
✅軽くてかさばらないので、我が家ではいつも車に積んでいます。「あってよかった!」と思う瞬間が何度もあります。
水を使わず鎮火できる
✅ZEN Campsのアッシュキャリーは、空気をしっかり遮断して炭を鎮火させる構造になっています。
✅水を使わないので、炭の性質を保ったまま再利用できて、エコで経済的。
丸洗いできて清潔
✅炭や灰を入れると、どうしても汚れが気になります。
✅アッシュキャリーは水洗いOKなので、使い終わったらサッと洗って清潔に保てます。次に使うときも気持ちよく使用できます。
デザイン性もばっちり
✅ブラックを基調としたシンプルなデザインに、「ZEN Camps」のロゴが映えるスタイリッシュな見た目。
✅アウトドアギアにこだわる方にも、きっと満足するデザイン。
熱い炭もそのままIN
✅耐熱性の高い特殊素材を採用しているので、燃えカスや熱を持った炭もそのまま入れてOK。
✅30分〜1時間ほどでしっかり鎮火でき、撤収がスムーズ。
アッシュキャリーの使い方はとても簡単!
1️⃣袋を自立させ、口を大きく開いておく
2️⃣火が落ち着いてきたらトングなどで炭入れる
3️⃣空気が入らないように口を2〜3回巻いて、紐やカラビナでしっかり固定
4️⃣30分〜1時間で炭がしっかり鎮火!
「ZEN Campsのアッシュキャリーの口コミと評判は、下記のような感じ」
まとめ|炭火を楽しんだら、最後まで丁寧に後始末を
七輪での炭火焼きは、手軽にアウトドア気分を楽しめる素敵な時間。
楽しいひとときのあとには、「火の後始末」が待っています。
火をしっかりと消すこと、使い終わった炭を適切に処理すること――
自分や家族の安全を守るためだけでなく、まわりの環境や次に使う人への思いやりにもつながります。
今回ご紹介した方法を参考にすれば
✅炭がなかなか消えない…
✅どうやって処分すればいいの?
といった不安も解消されるはず。
火消し袋や火消し壺を活用して再利用したり、自治体のルールにそって正しく処分したり――
ひと手間かけることで、もっと気持ちの良いアウトドア時間が楽しめます。
以上、「【実際に調べた】七輪の火の消し方と炭処理の方法は超簡単」でした。
Q. 七輪ってどんな素材でできているの?
A. 多くの七輪は「珪藻土(けいそうど)」や耐火性の高い土で作られています。これらの素材は熱をためこみやすく、外に熱が逃げにくいため、少ない炭でもしっかり調理できるのが魅力です。
Q. 七輪の火力ってどうやって調整するの?
A. 七輪の下の方についている「風口(ふうこう)」を開けたり閉じたりすることで空気の量を調整し、火力をコントロールできます。風口を開けると火が強くなり、閉じると弱くなります。
Q. 七輪の火を消す一番簡単な方法は?
A. 炭が自然に燃え尽きるのを待つ方法です。特別な道具が必要なく、炭が灰になるまで放置するだけ。ただし、完全に火が消えるまで1~2時間かかることがあるので、時間に余裕がある方向きです。
Q. 七輪の炭を水で消してもいいの?
A. 可能ですが注意が必要です。高温の炭に水をかけると蒸気が発生し、やけどの危険があります。また、珪藻土製の七輪に直接水をかけると、ヒビ割れや破損の原因にもなるため避けましょう。
Q. 炭を再利用したいときはどうすればいい?
A. 「火消し袋」や「火消し壺」を使うのがおすすめです。どちらも酸素を遮断して炭を自然に鎮火させる仕組みなので、水を使わず再利用しやすい状態で保存できます。
Q. 火消し袋と火消し壺、どっちを選べばいい?
A. コンパクトさや持ち運びやすさを重視するなら「火消し袋」。伝統的で確実に消火したいなら「火消し壺」がおすすめです。使い方や収納性など、ご自身のスタイルに合ったものを選びましょう。
Q. 火消し袋ってどんな風に使うの?
A. 耐熱素材でできた袋を広げて、トングで炭を入れて密閉するだけ。30分~1時間ほどで火が消えます。再利用可能な炭が手に入るうえ、水を使わずに済むのがメリットです。
Q. 七輪と火消し壺が一体になった製品ってあるの?
A. はい、尾上製作所の「火消し壺になる七輪」があります。調理後はそのままフタをして火を消せるので、炭の移し替え不要。使い勝手がよく、エコで経済的と評判です。
Q. 使用後の炭はどう処理すればいいの?
A. 火が完全に消えて冷めていれば、燃えるゴミとして処理できる自治体が多いです。バケツに水を張って浸し、冷たくなったことを確認してから捨てましょう。必ず自治体のルールを確認してください。
Q. 使用済みの炭を土に埋めてもいい?
A. おすすめできません。炭は自然に分解されず、長期間土の中に残ります。また、内部に火が残っている場合もあり、思わぬ事故につながることもあります。
Q. 川や海に炭を捨てるのはダメ?
A. 絶対にNGです。炭は自然に分解されないため、ただのゴミとなり、自然環境に悪影響を与えます。水に入れても火が完全に消えていないこともあり危険です。
Q. 再利用できる炭の見分け方は?
A. 再利用しやすい炭は、形が崩れていないもの、叩いても崩れにくいもの、表面が黒っぽくて燃えきっていないものです。湿気を避けて、密閉できる缶などで保管しましょう。
Q. 火消し袋を使うときの注意点は?
A. 袋の中が高温になるので、取り扱いに注意しましょう。また、しっかり密閉しないと酸素が入って火が消えないことがあります。使用前に袋の耐熱性能や素材を確認しておくと安心です。
Q. 火消し袋のおすすめブランドは?
A. ZEN Campsの「アッシュキャリー」が人気です。耐熱性が高く、折りたたんで収納できるうえ、デザインもスタイリッシュ。炭を簡単に入れられて、掃除もラクと評判です。
Q. 炭の処理でやってはいけないことって?
A. 土に埋める、川や海に捨てる、熱をもったままゴミ袋に入れる――これらはすべてNG行為です。火傷や火災、環境破壊につながる可能性があるので、必ず正しい方法で処理しましょう。
消し方 | こんな人におすすめ | やり方 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
自然に燃え尽きるのを待つ | ✅ 時間がかかってもOK ✅ 道具なしで簡単に ✅ 炭の再利用は考えていない |
・七輪の中で炭が自然に燃え尽きるのを待つ ・1〜2時間かかる場合あり ・完全に火が消えるまで七輪を動かさない |
⭕ 道具不要で簡単 ⭕ 火災リスクが低い ⭕ 手間が少ない |
❌ 時間がかかる ❌ 炭の再利用不可 |
水で一気に消す | ✅ すぐ片付けたい ✅ 再利用は不要 ✅ 時間がないときに |
・炭をトングで水入りバケツへ ・高温の炭に水がかかると蒸気に注意 ・七輪に直接水をかけるのはNG |
⭕ 数分で消火できる ⭕ 灰が舞いにくく後片付けが楽 |
❌ 火傷のリスクあり ❌ 再利用不可 ❌ 七輪が傷む可能性 |
火消し袋を使う | ✅ 炭を再利用したい ✅ スマートに片付けたい ✅ コンパクトな道具が好き |
・耐熱袋に炭を入れて密閉 ・30分〜1時間で鎮火 ・ZEN Campsのアッシュキャリーなどがおすすめ |
⭕ 炭が再利用できる ⭕ 後始末が簡単 ⭕ 軽量で持ち運び便利 |
❌ 火消し袋の準備が必要 ❌ 高温注意 |
火消し壺を使う | ✅ 確実に鎮火したい ✅ 炭を再利用したい ✅ 荷物の重さが気にならない |
・金属製の壺に炭を入れてフタを閉める ・約30分〜1時間で鎮火 ・尾上製作所の「火消し壺になる七輪」などが人気 |
⭕ 再利用可能 ⭕ フタをするだけで簡単 |
❌ 重量・サイズがある ❌ 使用後は熱くてすぐ触れない |