キャンプやアウトドア、さらには日常生活でも活躍する保冷剤。
意外と知られていないのが「保冷剤の正しい保管方法」や「冷凍庫に入れっぱなしでもいいのか?」という点。
劣化の心配はないの?寿命は?カビやニオイは大丈夫?そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では実際にメーカー・ロゴスへ問い合わせた公式回答も交えながら、保冷剤のベストな保管方法を丁寧に解説します。
- 保冷剤はどう保管すべき?入れっぱなしでいいの?
- 【理由1】常に凍った状態をキープできる
- 【理由2】停電時の備えにもなる
- 最強の保冷剤
- 保冷剤を冷凍庫で保管するときの注意点
- スペースがないときは「冷暗所」でOK
- 入れっぱなしで保冷剤が劣化することはある?
- まとめ
参考リンク
保冷剤はどう保管すべき?入れっぱなしでいいの?
結論✅冷凍庫での「入れっぱなし保管」がベスト!
「使い終わったらすぐに冷凍庫へ戻しても大丈夫?」「ずっと入れっぱなしにしておくと劣化しない?」「保冷剤の保管方法は?」
この疑問に対し、筆者はロゴスに直接問い合わせてみました。その回答がこちらです:
【ロゴス公式回答】
冷凍庫内スペースに余裕があるのであれば、弊社では、庫内での保存をお薦めしております。
理由といたしましては、不意に停電が発生した場合、庫内温度を保つのに役立つためでございます。
庫内スペースに余裕がなければ冷暗所にて保管下さいますようお願いいたします。
「冷凍庫に入れっぱなしで保管しても全く問題ないどころか、むしろ推奨されています」
【理由1】常に凍った状態をキープできる
「保冷剤は、使用前に「しっかり凍らせておくこと」が大前提」
冷凍庫に常備しておけば、いつでも使用可能な状態が保てます。
急なレジャーや買い物時にもサッと取り出せるので、とても便利。
【理由2】停電時の備えにもなる
「ロゴスの回答にもあった通り、万が一の停電時にも冷凍庫内の温度を保つ助けになるのが保冷剤」
凍った保冷剤が複数入っていれば、電源が切れても冷気を維持できるので、食品の劣化を防ぐ“保険”としても活躍します。
最強の保冷剤
「せっかく保冷剤を入れても、すぐぬるくなってしまう…!そんなお悩み、ありませんか?」
保冷剤の種類を見直すだけで、驚くほど保冷力が変わります。
おすすめしたいのが、ロゴスの倍速凍結・氷点下パック。
「ロゴスの倍速凍結・氷点下パックは、アウトドア好きやキャンパーから、最強の保冷剤と呼ばれているアイテム」
一般的な保冷剤と比べて、なんと約8倍の保冷力を誇ります。
−16℃という低温をキープできるので、冷たい飲み物はもちろん、アイスクリームや冷凍食品もしっかり冷やせます。
「暑い日のアウトドアやキャンプでは、食材の鮮度が心配になります」
そんな時こそ、ロゴスの氷点下パックが本領発揮。
長時間の保冷が可能なので、真夏のレジャーでも安心して持ち運べます。
「用途に合わせて選べるのも嬉しいポイント」
M・L・XLの3サイズがあり、XLサイズは、我が家でも愛用中です。
「“本当に冷える保冷剤”を探している方には、ロゴスの倍速凍結・氷点下パックが絶対おすすめ」
保冷剤を冷凍庫で保管するときの注意点
できるだけ平らにして冷凍
✅保冷剤を立てたり、曲げた状態で凍らせると、使いにくい形になってしまうことがあります。可能であれば、平らな面を下にして寝かせるようにして凍らせるのがおすすめ。
他の食品と密着させない
✅冷凍庫の中で他の食品とベタベタに密着させると、凍結が不完全になる場合があります。保冷剤の周囲に少し空間を空けて、冷気がしっかり回るようにしましょう。
冷凍庫の設定温度に注意!
✅ロゴスのGT-16℃保冷剤は、-16℃以下でないとしっかり凍りません。家庭用冷凍庫の設定温度が-10〜-15℃だと完全凍結しないことも。-18℃以上の設定が理想。
スペースがないときは「冷暗所」でOK
「冷凍庫がパンパンで入らない…」「冬場はあまり使わないから出しておきたい」というときもあります。
ロゴス公式によれば、冷凍庫での保管が難しい場合は「冷暗所」で保管してもOKとのこと。
✅直射日光が当たらない部屋の棚や引き出し
✅温度が一定でジメジメしていない場所
✅ベランダや車内はNG(高温になるため)
「常温で保管した場合は、使用前にしっかり24時間以上凍らせることを忘れずに」
入れっぱなしで保冷剤が劣化することはある?
「結論から言えば、正しく保管していれば「入れっぱなし」によって保冷剤が劣化することはほとんどありません」
ただし以下のようなサインが見られたら、劣化の可能性があるので注意しましょう。
関連リンク
ゲルがシャバシャバになっている
✅中の保冷ゲルが水っぽくなり、振るとチャプチャプ音がする状態。これは長年使用したり、保存状態が悪かった場合に起きやすい劣化の兆候。
カビや異臭がする
✅外側が濡れたまま冷凍庫に入れていると、ニオイがついたりカビが生えたりすることも。使用後はしっかり拭いてから保管するのが大切。
保冷剤の寿命を延ばすコツ
✅使用後はすぐに柔らかい布で水分を拭き取る
✅毎回使用前後で状態を軽くチェックする(破れ・液漏れなど)
✅定期的に「使っていない保冷剤」も冷凍庫内で再配置してムラ凍りを防ぐ
✅何年も使っていてゲルが変質してきたら思い切って買い替える
「ロゴスの倍速凍結・氷点下パックは、アウトドア好きやキャンパーから、最強の保冷剤と呼ばれているアイテム」
まとめ
保冷剤の保管方法について、詳しく解説しました。
結論としては、冷凍庫に入れっぱなしの保管がベストであり、ロゴスもそれを推奨していることが、メーカーへの問い合わせからも明らかになりました。
入れっぱなしにすることでいつでも使える準備ができており、災害時の備えにもなるというメリットまであります。
スペースに余裕がない場合でも、清潔で涼しい「冷暗所」での保管が可能なので、柔軟に対応できます。
保冷剤は長く使える品質の高いアイテムだからこそ、ちょっとした保管の工夫で寿命がグッと延びます。
大切なのは、「乾いた状態で保存」「定期的な状態チェック」「凍結条件の確認」
これから保冷剤を使う方も、すでに使っている方も、ぜひ今日から実践してみてくださいね。
以上、「【メーカーに問い合わせた】保冷剤の保管方法は?入れっぱなしでもいいの?」でした。
Q. 保冷剤って使い終わった後、冷凍庫に入れっぱなしでいいの?
A. はい、冷凍庫での「入れっぱなし保管」がむしろおすすめです!
ロゴス公式に確認したところ、「冷凍庫にスペースがあるなら、庫内保存が理想的」との回答でした。不意の停電時にも冷気を保てるため、保冷剤があることで冷凍庫内の温度上昇を防ぐ効果も期待できます。
Q. 入れっぱなしで保冷剤が劣化することはないの?
A. 正しく保管していれば、入れっぱなしによる劣化はほとんど起こりません。
ただし、以下のような変化があれば劣化のサインかもしれません。
・中のゲルがシャバシャバしている
・振るとチャプチャプ音がする
・カビや異臭がある
こうした状態が見られる場合は、買い替えを検討しましょう。
Q. どうして冷凍庫保管が推奨されているの?
A. 主な理由は2つあります。
-
常に凍った状態をキープできる
保冷剤はしっかり凍っていることが前提。冷凍庫に常備しておけば、急な外出や買い物でもすぐに使えて便利です。 -
停電時の備えになる
複数の保冷剤が冷凍庫内にあれば、万が一の停電でもしばらく冷気を保てるので、食品の劣化を防ぐ保険になります。
Q. 保冷剤を冷凍庫に入れるとき、気をつけることはある?
A. 以下のポイントを意識しましょう。
・できるだけ平らに寝かせて冷凍する
→ 変形を防ぎ、使いやすい形で凍らせられます。
・他の食品と密着させない
→ 冷気がしっかり回らず、うまく凍らないことがあります。
・冷凍庫の温度設定に注意
→ ロゴスのGT-16℃保冷剤などは、-16℃以下でないとしっかり凍らないため、冷凍庫は-18℃以上に設定するのが理想です。
Q. 冷凍庫に入らないときはどうしたらいい?
A. スペースがない場合は、「冷暗所」での保管でもOKです。
保管に適した場所の例:
・直射日光の当たらない棚や引き出し
・温度が安定していて湿気の少ない場所
逆にNGな場所:
・ベランダや車内(高温になるため)
常温で保管した場合は、使用前に必ず24時間以上凍らせるようにしましょう。
Q. 保冷力が高いおすすめの保冷剤ってある?
A. アウトドア好きに人気なのが「ロゴスの倍速凍結・氷点下パック」です。
・一般的な保冷剤の約8倍の保冷力
・−16℃を長時間キープ可能
・アイスや冷凍食品もOK
・M・L・XLの3サイズ展開でクーラーボックスにもぴったり
「本当に冷える保冷剤が欲しい!」という方には、間違いなくおすすめです。
Q. 保冷剤の寿命を長く保つには?
A. 普段のちょっとした工夫で、長持ちさせることができます。
・使用後はすぐに水分を拭き取る
・使う前後に状態をチェックする(破れ・漏れなど)
・ときどき使っていない保冷剤も再配置して凍りムラを防ぐ
・長年使ってゲルが変質してきたら買い替える
項目 | 内容 |
---|---|
結論 | ✅ 冷凍庫での「入れっぱなし保管」がベスト! |
メーカーの見解 | ロゴス公式回答: ・冷凍庫内のスペースに余裕があれば、庫内保管を推奨。 ・停電時の温度維持にも役立つ。 ・スペースがない場合は冷暗所で保管。 |
メリット① | 常に凍った状態でキープでき、急な使用にも対応できる。 |
メリット② | 停電時にも冷気を保ち、食品の劣化防止に役立つ。 |
おすすめ保冷剤 | ロゴス「倍速凍結・氷点下パック」 ・一般的な保冷剤の約8倍の保冷力 ・-16℃をキープ ・M/L/XLサイズ展開 |
冷凍庫保管のコツ | ・平らにして凍らせる ・他の食品と密着させない ・冷凍庫温度は-18℃以上が理想 |
冷凍できない時 | ・冷暗所(直射日光なし・温度一定)で保管可 ・使用前に24時間以上冷凍する |
劣化のサイン | ・ゲルがシャバシャバ ・カビや異臭がある |
長持ちさせるコツ | ・使用後に水分を拭き取る ・定期的に状態チェック ・ムラ凍り防止に再配置 ・数年使用したら買い替えを検討 |